円錐型に丸くまとまった形で枝葉が密に茂る姿が特徴と言えるコキア。
そんなコキアを育てている方の中には『上手に丸くまとまった形に育ってくれない!』と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
ちょっとした管理・育て方の違いでコキアの形は変わってしまうので、育てるポイントを知れば理想とする形状に仕立てることは簡単と思います。
そこで今回の記事ではコキアを円錐状に丸く育てるためのポイントについて詳しく解説していきます。
コキアの特徴
一般的な呼び名 | コキア |
別名 | ホウキグサ |
和名 | ホウキギ・箒木 |
英名 | summer cypress・mock cypress |
学名 | Bassia scoparia |
分類 | ナデシコ目・ヒユ科・バッシア属 |
形態 | 一年草 |
大きさ | 50cm~1m |
開花時期 | 6月~11月|紅葉:10月~11月 |
原産国 | 西アジア・中央アジア |
日当り環境 | 日なたを好む |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
コキアは別の呼び名で『箒木』『箒草』と呼ばれる雌雄同株の一年草です。
その和名の通り、刈り取った枝葉を日陰で干して『草帚』をつくるのに利用される植物になります。
花が咲くイメージのないコキアですが、夏になると淡い黄緑色をした花をたくさん咲かせてくれます。でも花が小さくて目立たないので気が付かない人が多いのも頷けますね。
花は雄花雌花があり花びらは無くおしべ5本・めしべ1本があり、そのめしべの中に種が作られます。
花は淡黄緑色で、小さくて目立たず、雄花雌花があります。
コキアの株は通常緑色をしていますが、秋になり気温が下がってくると紅葉して鮮やかな赤色に変化していきます。
紅葉する草花としてよく知られていますよね。季節の移り変わりが楽しめる珍しい草花です。
コキアが丸くならない原因

コキアの枝葉を円錐型の丸みのある形にしようとしても、うまく形が作られない場合は以下の点について管理を見直してみると良いですよ。
- 株同士の間隔が狭い
- 日当りが悪い
- 水切れを起こさない
コキアを丸く育てるための対処法



上記した原因に基づいて、円錐状に丸く育てるための対処方法について解説していきます。
1|株同士の間隔をあける
コキアの周りに複数の株を一緒に育てている場合は、それら植物との間隔を最低40cmていど空けるのがおすすめ。
地上部の枝葉の広がりは、地下で成長している根の広がり方と同じ形に広がっていきます。
そのため株同士が密着していると根同士が干渉してしまい、コキアの根が上手に張ることが難しくなってしまいます。
そうなると地上部の枝葉が横に広がることができず、縦長の形状になってしまうという訳です。
大きくしっかりとしたコキアに育てるためにも、周りの植物とのスペースを空けるようにしましょう。
2|日当たりを改善させる
日当たりが悪いと枝葉が太陽の光を探してヒョロヒョロと徒長した形状になるため、コキアが丸い形状になりません。
徒長した形にコキアが育っているのであれば、太陽の光が当たるように日陰をつくっている辺りの木々を剪定したり、
植え付け場所を変えたりする必要があります。
鉢植え管理しているのであれば、すぐにでも日当りの良い場所に移動させてあげて下さいね。
コキアは夏の暑さに強い植物、強い日差しを必要とする商物です。
3|定期的な水やり
理想的な大きさや形状が作れる環境が整ったとしても、コキアに乾燥ストレスがかかったり樹勢が弱っていては思うような形状にそだってくれません。
地植えで育てている場合は水やりをする必要はあまりありませんが、もし鉢で育てていれば夏に乾燥ストレスを与えないようにこまめな水やりが必要になります。
丸くなるコキアの種類について
コキアは世界的にみると多くの品種がありますが、主に国内で流通しているものは『トリコフィラ(ハナホウキギ)』になります。
その他の品種もありますが紅葉しない種類や枝葉の形状が全く違う品種もあるので間違って購入しないようにしましょう。
トリコフィラ(ハナボウキ)はコンパクトな草姿で丸みがあり、秋になると鮮やかに紅葉する品種です。
まとめ
今回の記事ではコキアを円錐型に丸い形状にするための方法について解説しました。
- コキアの形状を丸くするためには他の植物との株間を空ける
- 日当りをよくすることも必要
- 円錐型の丸い形状になる品種はトリコフィラという種類
コキアの見た目を良くするためには、日々の育て方・管理方法を見直してみましょう。
1年草であるコキアは大きく成長させながら形も整えるようにする必要があります。環境で育ち方が変わるので日当たりなどを事前に確認してから植え付けするようにしましょう。
コメント