トロピカルな香りと甘い果汁が楽しめる南国果物『パッションフルーツ』
自宅で育てている方も、ギフトで誰かに頂いたという方もパッションフルーツをどこに保管したらよいのか分からない方も多いのではないでしょうか?
トロピカルフルーツの保管方法は結構悩みますよね?低温保管が大丈夫なのかどうかが意外と大事です。
そこでこの記事では、パッションフルーツの果実を保管するのに適した環境はどこなのかについて詳しく解説しています。
パッションフルーツは追熟果

パッションフルーツは収穫後に追熟が必要な果物です。
基本的に収穫してからの時間が長くなるほど、酸味が抜けて甘みが強く感じられるようになります。
追熟させるための保存場所
パッションフルーツを追熟させる保管場所は以下の点に気を付けて選ぶようにしましょう。
- 風通しの良い場所
- 直射日光が当たらない場所
- 気温20~30℃の場所
南国フルーツなので室温が高くても悪くなることはありませんが、目安としては20~30℃前後の場所で保管するようにします。
夏場であれば1週間、冬場なら3週間前後が追熟する目安です。気温湿度が高い方が早く追熟してくれますよ。
果皮にシワが入ってデコボコしてきたら食べごろのサインになります。
あまりに湿気がこもってしまう場所に保管するとパッションフルーツの表面にカビがはえる可能性があるので、できるだけ風通しの良い場所が理想的です。
追熟前にやらない方がいい保存方法
追熟させる必要がある果物なので、追熟前に冷蔵庫に入れる低温保管はNG。
風味が落ちてしまいますし、果実に低温障害を起こしてしまう可能性があるので止めておきましょう。
冷蔵保存に向かない食材を冷蔵庫などに入れた際に起こる障害のこと。
『果皮が黒く変色』『ブヨブヨに軟化』『腐敗』などの症状がでてしまいます。
追熟した後のパッションフルーツを保存する方法



常温でパッションフルーツを追熟させてしまえばあとは食べるだけですが、あまりに沢山頂き物をした場合や沢山収穫できた時の保存方法をここでは紹介したいと思います。
- 短期~中期なら冷蔵庫野菜室保存
- 長期なら冷凍保存がベスト
- ジャムなどの加工品にする
1|短期~中期なら冷蔵庫野菜室保存
パッションフルーツの果実は低温に弱いので、低温障害が出にくい冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。
その際、ジップのついた密閉袋にパッションフルーツを入れてから保存するのがポイント。
その理由は・・・
- 低温障害を防止できるため
- エチレンガスで他の野菜や果物を傷めないため
パッションフルーツなどの追熟果からは、他の果物や野菜を衰えさせるホルモン『エチレン』を含んだガスが放出されます。そのため他のものと混同して保管していると、農作物類の劣化が早くなってしまうので注意しましょう。
パッションフルーツを冷蔵保存できる期間は1週間程度が目安。よく冷えた完熟パッションフルーツを楽しみながら食べて下さいね。
2|長期なら冷凍保存がベスト
もし、パッションフルーツを長期保存したい場合は冷凍保存がおすすめ。
保存の方法には、パッションフルーツの果実を丸ごと冷凍する方法と、中身を取り出して冷凍保存する方法があります。
どちらの方法で行うにしても密閉袋に入れて冷凍庫に保存するようにしましょう。
解凍する際は冷蔵庫や常温で自然解凍させれば、そのまま食べることができますよ。
一度解凍したパッションフルーツは悪くなりやすいので早めに食べるようにしましょう。
3|ジャムなどの加工品にする
まとまった量のパッションフルーツが残っているのであれば、ジャムやソースといったものに加工する方法もおすすめです。
砂糖を多く使う加工品は長期保存にも向いているので、一気に作り置きしておくのも良いですね。
とくにジャムは長期保管がしやすいので、パッションフルーツの旬の時期に大量に入手して作り置きしておくとよいですよ。
オールシーズンでパッションフルーツの味わいが楽しめるのでおすすめ。
正しく保存してパッションフルーツを美味しく頂きましょう
この記事ではパッションフルーツの正しい保管方法について解説しました。
追熟前は、追熟に必要な条件を守りながらの保管が基本。
熟した後のパッションフルーツは「完熟したパッションフルーツの味わいを長持ちさせる」という点に気を付けて保管するようにしましょう。
- 風通しの良い場所
- 直射日光が当たらない場所
- 気温20~30℃の場所
- 短期~中期なら冷蔵庫野菜室保存
- 長期なら冷凍保存がベスト
- ジャムなどの加工品にする
コメント