皆さんは果物をどうやって食べていますか?
おそらく果物の皮をむいて中身だけを食べる方が多いのではないでしょうか。
お腹を壊さないか心配…
皮に有毒なものが含まれていないか心配…
このような理由から果物を皮ごと食べることに抵抗感を持つ方も居るかもしれませんね。
そこで今回の記事では…
- 皮ごと食べてはいけない果物はあるのか?
- 果物を皮ごと食べるメリットについて
- 皮ごと食べられる果物の紹介
これらの内容についてまとめているので、ぜひ参考にして下さいね。
皮ごと食べてはいけない果物はあるの?

果物には様々な種類がありますが、皮ごと食べてはいけないものはあるのでしょうか?
結論としては果物の皮に毒性を含むものは無いので、基本的に果物は皮ごと食べることができると言えます。
とはいえ硬い殻のようなライチやリュウガンなどの皮や刺々しいパイナップルの皮などは、そのまま食べることができないので中身だけ食べるのが一般的です。
そのまま食べることができなくても、スイカの皮のように漬物や炒め物にして調理することで食べることができる果物もあるので、興味のある方はチャレンジしてみて下さい。
皮ごと食べることのメリット



皮ごと果物を食べると以下のようなメリットがあります。
- 中身よりも栄養素が多く摂取できる
- 食物繊維がたくさん摂取できる
実は果物の皮には、中身の部分よりも多くの栄養素が含まれています。そのため皮を厚めに剥いて食べてしまうと沢山の栄養素を捨ててしまっている状態になるのでちょっと勿体ないですよね。
食物繊維も果肉の含有量より皮の含有量の方が多いので、より多くの食物繊維を摂取することができます。
ただ、食物繊維を多くとり過ぎるとお腹が緩くなる場合があるので摂取量には気を付けた方が良いです。
皮ごと食べられる果物を紹介
リンゴ | 皮に数種類のポリフェノールが含まれ栄養価が高い |
イチゴ | ビタミンC・カリウム・マグネシウムが含まれる |
サクランボ | ビタミンCが含まれる。皮が少し消化しにくい |
バナナ | ビタミンB群・カリウムなど。皮は生食ではなく炒め物や揚げ物で食べる |
梨 | アスパラギン酸やカリウムなどの栄養素が含まれる |
ブドウ | 目に良いアントシアニン・抗酸化作用のあるレスベラトロールなどのポリフェノール |
桃 | ビタミンEやカテキンを含む。皮のうぶ毛は流水でこすり洗いするととれる |
イチジク | 目に良いアントシアニンや食物繊維が豊富 |
ラズベリー | 強い抗酸化作用のあるエラグ酸・目に良いアントシアニン |
みかん | 免疫を高めるβクリプトキサンチン・ビタミンCなど マーマレードで食べるのが良い |
最近では皮が極薄で皮ごと食べられるバナナが国内で生産されていますよね。
品種によっては皮ごとそのまま食べることができるものもあるので、興味があればぜひ購入して食べてみて下さいね。
まとめ
今回の記事では皮ごと食べてはいけない果物の有無と、皮ごと食べるメリットについて解説しました。
- 皮を食べてはいけない果物は基本的に無い(食べても大丈夫)
- 果物を皮には中身より栄養素・食物繊維が多く含まれている
- できるだけ皮ごと食べるのがおすすめ
皮には食物繊維が多く含まれているため、あまり食べ過ぎるとお腹を壊すこともあるので食べ過ぎには注意。
無理に食べる必要はありませんが、皮ごと食べやすい果物はできるだけそのまま食べるのがおすすめです。
コメント