🌱僕は植物から月に1~2万円のお小遣いを頂いてます。
お陰で自由に使えるお金を確保できるので、
毎回何に使おうか考える事が楽しみの1つになってます。
- 妻や子供・両親へのプレゼント
- 家族みんなでちょっと贅沢な外食。
- 今後の積み立て資金として
お陰で心の余裕も生まれて精神的に安定しました。
植物好きの方・副業に興味のある方
特別なスキルが無くても簡単に始められる副業です。
どんな魅力があるのかを
以下のリンクページで解説しています。
ぜひ読んでみて下さいね⇩
🌱僕は植物から月に1~2万円のお小遣いを頂いてます。
お陰で自由に使えるお金を確保できるので、
毎回何に使おうか考える事が楽しみの1つになってます。
お陰で心の余裕も生まれて精神的に安定しました。
植物好きの方・副業に興味のある方
特別なスキルが無くても簡単に始められる副業です。
どんな魅力があるのかを
以下のリンクページで解説しています。
ぜひ読んでみて下さいね⇩
存在感がある観葉植物として人気のあるクワズイモ。
樹勢も強くとても育てやすいため初心者にもおすすめの植物ですが、管理方法を間違えると葉っぱが垂れてしまって元気の無い姿になることもあります。
葉が萎れる原因を把握せず、そのまま管理していると最悪の場合クワズイモが枯れてしまう可能性もあるので早々に原因を特定してあげましょう。
今回の記事ではクワズイモの葉が垂れる主な原因と対策について解説しているのでぜひ参考にして下さいね。
一般的な呼び名 | クワズイモ |
別名 | アロカシア |
和名 | - |
英名 | Alocasia |
学名 | Alocasia odora |
分類 | オモダカ目・サトイモ科・クワズイモ属 |
形態 | 常緑性多年草 |
大きさ | 30cm~1m |
開花時期 | 6月~8月 |
原産国 | 中国南部・台湾など熱帯・亜熱帯地方 |
日当り環境 | 半日陰を好む |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
サトイモ科の植物なので一見『サトイモ』の葉にも見えますが、名前の通り食用にはならず観賞用の植物です。
熱帯・亜熱帯原産のクワズイモですが、比較的寒さや直射日光にもに強いので屋外でも育てやすい観葉植物といえます。
クワズイモは直射日光への耐性や耐陰性もある植物なので、葉が垂れている状態はよほど弱っている状態と言えます。
考えられる原因を以下にまとめましたので、思い当たることが無いか考えながらチェックしてみて下さいね。
鉢植えで観葉植物を育てている場合、水やりをうっかり忘れているとクワズイモの葉が萎れてしまいます。
とくに気温の上がる夏場は要注意。春よりも必要な水の量が多くなるため気を付けないと水分不足になってしまいます。
水やりは鉢植えの土の表面が乾いたのを確認したら与えるのが基本ですが、鉢植えの土の上にウッドチップなどを敷いていると水やりのタイミングが分かりにくいので初心者の方は特に注意するようにしましょう。
先ほどとは逆で、クワズイモに水を与えすぎても根腐れを起こして枯れてしまうので注意が必要です。
クワズイモが光合成や呼吸など活発に活動している春や夏のシーズンは根腐れを起こしにくいですが、生育活動が緩やかになる晩秋や冬の季節は根腐れを起こしやすいので気を付けましょう。
水やりは土の表面が乾いたのを確認してから与えるのが基本。冬は生育活動が緩やかになるので水を欲する量も少なくなっているため、それに気づかずにいつも通りの水やり頻度で行ってしまうと根がつねに湿った状態になり根腐れを起こす可能性が高まります。
根腐れが疑われる場合は、いったんクワズイモの株を取り出して根をチェックしてみましょう。
白いはずの新しい根が黒く変色していた場合、根腐れを起こしている可能性が高いです。悪くなった根を除去したあと水はけの良い土に植え替えてあげましょう。
新しい根が成長するまでは風通しのよい半日陰で様子を見てあげて下さいね。
この時、弱っているからと肥料を与えるのはNG!余計に根を傷めてしまいます。
クワズイモを元気に大きく育てたいからと肥料を与え過ぎると、逆に根を傷める結果を招いてしまい葉が変色して枯れ込んでしまいます。
先ほど説明した『水やり頻度』と同じ理由で、晩秋から冬場にかけての生育活動が緩慢になる時期に肥料を与えるとクワズイモの根が肥料を処理しきれなくなるため根を傷める結果に繋がります。
肥料はクワズイモが活発に活動する春~秋の生長期に与えるようにしましょう。
肥料は一気に肥効が出る『化成肥料』よりは、ゆっくり肥効が長続きする『緩効性肥料』の置き肥を使うと根を傷めることが少ないのでおすすめです。
または、適切濃度に希釈した液体肥料を株元や葉面散布すればクワズイモは全然問題なく元気に育ってくれますよ。
鉢植えの中がクワズイモの根でいっぱいになっている場合も葉に元気が無くなります。葉や茎を維持するための水分や養分が上手く吸収できなくなっているのが主な原因ですね。
根詰まりは鉢の底を見れば一目瞭然。鉢底からクワズイモの根がいくつも飛び出していれば鉢の中が根でいっぱいになってきているサインになります。
この場合は株を鉢からいったん取り出した後、一回り大きな鉢植えに植え替えするか、取り出したクワズイモの根を切り戻ししてまた元の鉢植えに戻す方法のどちらかで改善するので、試してみて下さいね。
根詰まり処置は、生長活動が活発な春~秋の間に行うのが良いですよ。
今回の対処法を行う際にクワズイモを鉢から出したり枯れた葉を切除すると思いますが、クワズイモの葉や茎・樹液には、ちょっと注意が必要なシュウ酸カルシウムという成分が含まれているので気を付けるようにしましょう。
小さなお子さんや犬や猫などのペットがいるご家庭では、誤って口にしないように配慮してあげて下さいね。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
今回はクワズイモの葉が垂れる原因と対処方法について解説しました。
もし葉が黄色く枯れ込んでしまったとしても根元の茎さえ元気であれば、すぐに新しい葉を展開させてくれるのでしばらく様子をみることをおすすめします。
また、クワズイモは株元に子株を作って株を増やす植物なのでチェックしてみて下さいね。
コメント