🌱僕は植物から月に1~2万円のお小遣いを頂いてます。
お陰で自由に使えるお金を確保できるので、
毎回何に使おうか考える事が楽しみの1つになってます。
- 妻や子供・両親へのプレゼント
- 家族みんなでちょっと贅沢な外食。
- 今後の積み立て資金として
お陰で心の余裕も生まれて精神的に安定しました。
植物好きの方・副業に興味のある方
特別なスキルが無くても簡単に始められる副業です。
どんな魅力があるのかを
以下のリンクページで解説しています。
ぜひ読んでみて下さいね⇩
🌱僕は植物から月に1~2万円のお小遣いを頂いてます。
お陰で自由に使えるお金を確保できるので、
毎回何に使おうか考える事が楽しみの1つになってます。
お陰で心の余裕も生まれて精神的に安定しました。
植物好きの方・副業に興味のある方
特別なスキルが無くても簡単に始められる副業です。
どんな魅力があるのかを
以下のリンクページで解説しています。
ぜひ読んでみて下さいね⇩
今や100円ショップの観葉植物コーナーでも購入することのできるガジュマル。
室内でガジュマルを育ててみたいという方にとっては気軽に育成を始めることができて嬉しいですよね。
そんなガジュマルを育てている方の中には存在感のある大きな株に早く成長させたいと考える方も多いのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、ガジュマルを早く大きく育てるためのポイントについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にして下さいね。
一般的な呼び名 | ガジュマル |
別名 | レインツリー |
和名 | ガジュマル |
英名 | Chinese Banyan、Malayan Banyan |
学名 | Ficus microcarpa |
分類 | バラ目・クワ科・イチジク属 |
形態 | 常緑高木 |
大きさ | ~20m |
開花時期 | 4月中旬~5月下旬 |
原産国 | 東南アジア・台湾・インド・オーストラリア |
日当り環境 | 日なた~半日陰(耐陰性あり) |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
ガジュマルという呼び名はもともと沖縄の地方名です。
幹や気根が絡まっている様子から『絡まる』という言葉が訛ってつけられたという一説があります。
気根をいくつも地面に伸ばす姿が雨の様だという由来から『レインツリー』とも呼ばれています。
国内では主に観葉植物として知られていますが、原産地で地植えしたものは10m以上の巨木に成長する生育旺盛な樹木です。
亜熱帯・熱帯地方に自生する植物のため国内本土では屋外栽培することは難しいですが、東京都の小笠原諸島や鹿児島県の離島、沖縄などでは育てることができます。
ガジュマルを早く大きく育てるためには、まず初めに基本的な生育環境を整えるところから見直してみましょう。
まずチェックしたいのが鉢のサイズです。
根詰まりしていると、水分や養分が吸収できなくなってしまうばかりか、根腐れを起こす原因にもなります。
根が成長できないとガジュマルの株もそれ以上大きく成長でいないので、根詰まりしているようであれば早めに一回り大きな鉢に植え替えるようにしましょう。
ガジュマルは日当たりを好む植物なので、樹体を作る上では多くの太陽の光が必須といえます。
窓際など日差しが入る場所や、日中はベランダなどの屋外に出しておくのもおすすめです。
ガジュマルの生育期間中は必ず肥料を与えるようにしましょう。
樹体組織を作るための栄養分が不足していては、株を大きく成長させることができません。
肥料は気温が上がる4月頃に与えます。ゆっくり肥効が長持ちする緩効性肥料の置き肥を使うと手間も軽減されるうえ肥料切れも起こしにくいのでおすすめですよ。
園芸店で売られているガジュマルを見ると、根元がぷっくりとした形状をしているものが多いと思いませんか?
このぷっくりした幹が可愛くてガジュマルを育てている方も多いと思います。
でも実はこのぷっくりした幹は、ガジュマルの主幹ではなく気根が成長した姿なんです。
幹は成長とともに次第に太く育っていきますが、気根を成長させるためには意図して管理してあげないと太く成長しないので正しい知識を得ることが重要です。
ここではガジュマルの気根を太くするための方法について解説しています。
ガジュマルの気根を太く存在感のあるものにしたいのであれば、伸びてきた気根を土の中に埋めるようにしましょう。
気根にも通常の根と同様に水分や養分を吸収する機能があります。
そのため気根の先端を土の中に埋めてあげれば、養分をより多く吸い上げることができるようになるため、気根も太く成長していきます。
さらには気根が土にしっかり活着することでガジュマルの樹体も大きく成長するので、樹体を大きくするためにはおすすめの方法と言えます。
逆にガジュマルの大きさをコンパクトなままにしておきたいのであれば、気根が発生したら切除するようにしましょう。
ガジュマルを育てていて『まだ気根が出てきたことが無い…』という方もいるかもしれませんね?
ガジュマルの気根は高湿度な環境になると新たに生えてくる部位なので、地域によってはもしかすると発生しにくいところもあるかもしれません。
一般的には湿度が一番上がる6月『雨季』から7月あたりにチェックすると出ていることが多いです。
もし気根が自然に出てこないのであれば、少し濡らしたビニール袋やラップなどを被せて意図的に高湿度な環境を作ってあげると気根が出やすくなるので効果的。
まずは気根を発生させるところから始めてみましょう。
今回はガジュマルを大きく育てるための方法について解説しました。
ガジュマルは生育旺盛な植物なので、その分根の成長もとても早いです。鉢の根詰まりのチェックも忘れずに行いましょう。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント