ガウラは丈夫で初心者でも育てやすく、暑さ・寒さともに耐性があるため日本全国で栽培可能な植物です。
とっても育てやすくておすすめですが『あまり気軽に植えない方が良い』と言われることのある、ちょっと注意が必要な植物でもあります。
このの記事では、そんなガウラの特徴と育てる際に注意すべきポイントをまとめています。
目次
ガウラの詳細情報
科名 | アカバナ科 |
属名 | ガウラ属 |
学名 | Gaura lindheimeri |
別名 | ハクチョウソウ・ヤマモモソウ |
ガウラの生育特性 | |
---|---|
草丈 | 50cm~1.5mほど |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
開花時期 | 5月~10月 |
水やり | 水を好む |
場所 | 日当りの良い場所 |
栽培難易度 | 初心者向け |
ガウラは耐寒性・耐暑性ともに強いうえ害虫や病気に対する抵抗力もあるので放任していてもしっかり育ちます。初心者でも育てやすい植物と言えます。
ガウラの毒性について
ガウラに毒性があるという情報は無いので心配する必要はありません。ただ食用ではないガウラを食べるというのは止めておきましょう。
ガウラを地植えする際に注意すべきこと
初心者におすすめなガウラですが、繁殖力が強い植物なので増えすぎてしまわないように管理を行いましょう。
ガウラは、宿根草でありながらこぼれ種でも株が増えていくので年々その数が増殖していきます。
自宅の庭内で増殖している分にはまだ良いですが、庭を飛び出して繁殖しているようだと問題になるので注意しましょう。
最近ではたくさんの園芸種のガウラが販売されていて、種で増えない品種であったり背丈の小さな矮性のものや様々な色合いのものがあります。
管理が心配という方は、樹勢が少し抑えられている品種や種で増えない品種のガウラを購入する方法もおすすめですよ。
コメント