夏の暑さにも強く比較的育てやすいコキアですが、葉の紅葉を待たずに枯らせてしまう人は意外と多いんです。
今回の記事では、コキアを枯らせてしまう主な原因とその対策方法について解説しています。
これからコキアを育てようと思っている方はぜひ参考にして下さいね。
コキアの特徴
一般的な呼び名 | コキア |
別名 | ホウキグサ |
和名 | ホウキギ・箒木 |
英名 | summer cypress・mock cypress |
学名 | Bassia scoparia |
分類 | ナデシコ目・ヒユ科・バッシア属 |
形態 | 一年草 |
大きさ | 50cm~1m |
開花時期 | 6月~11月|紅葉:10月~11月 |
原産国 | 西アジア・中央アジア |
日当り環境 | 日なたを好む |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
コキアは別の呼び名で『箒木』『箒草』と呼ばれる雌雄同株の一年草です。
その和名の通り、刈り取った枝葉を日陰で干して『草帚』をつくるのに利用される植物になります。
花が咲くイメージのないコキアですが、夏になると淡い黄緑色をした花をたくさん咲かせてくれます。でも花が小さくて目立たないので気が付かない人が多いのも頷けますね。
花は雄花雌花があり花びらは無くおしべ5本・めしべ1本があり、そのめしべの中に種が作られます。
花は淡黄緑色で、小さくて目立たず、雄花雌花があります。
コキアの株は通常緑色をしていますが、秋になり気温が下がってくると紅葉して鮮やかな赤色に変化していきます。
紅葉する草花としてよく知られていますよね。季節の移り変わりが楽しめる珍しい草花です。
コキアが枯れる原因と対策

コキアが枯れる原因は以下の3つの理由によるものが多いです。
- 水を与えすぎた
- 強風により倒伏
- 植え替え時に根を傷めた
このあと1つずつ詳しく解説していくので参考にして下さいね。
1|水やりが多すぎた



コキアは耐暑性が高く真夏でも育てやすいですが、蒸れや過湿に弱い性質があります。
そのため水やりが多すぎてしまうと枯れてしまうことも多いです。
とくに鉢植えで育てている場合は、水を与えすぎると根腐れをおこしやすいので乾燥気味に育てるのがおすすめ。
夏の暑さには強いですが日中暑い時間帯に水やりを行うと、株が蒸れてしまいコキアが枯れ込むことがあります。
真夏の水やりは朝もしくは夕方に行うようにしましょう。
2|強風により倒伏
コキアは円錐型の枝葉の形状により、とても風の抵抗が受けやすい特徴があります。
そのため強めの突風が吹いたり台風による影響で強風が当たると倒伏しやすいんです。
強風が吹くことが予想される場合は、支柱を立ててコキアを縛り付けておくなどの対策を行いましょう。
3|植え替え時に根を傷めた
コキアの根は『直毛根』と呼ばれる、地中に真っすぐ伸びる性質を持っています。
コキアの生育のメインともいえる直毛根は傷つけてしまうと、その後生育せずに枯れてしまうことも多いです。
とくにコキアを別の鉢に植え替えする際や、鉢で管理していたものを庭植えする際は、直毛根を傷つけないようにきをつけながら植え替えを行いましょう。
まとめ
今回の記事ではコキアが枯れる主な原因と対策について解説しました。
- 鉢で育てる場合は乾燥気味に
- 夏の水やりは朝または夕方に行う
- 強風が吹く場合は支柱に縛り付ける
- 植え替え時に根を傷めないように注意
事前にコキアを枯らせてしまう主な理由を知っておくことで、育成で失敗する確率がグンと下がります。
注意すべきポイントを知って、美しく色づいたコキア観賞を楽しんでくださいね。
この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
コメント