『むかご』美味しいですよね。あまり馴染みのない食材なので食べたことが無いという方も多いかもしれません。
むかごは小さなジャガイモのような形をしていて、そのまま「炊き込みご飯」や「甘辛煮」にして食べるととても美味しいんです。
1つだけ注意が必要なのは『むかご』によく似ている『ニガカシュウむかご』というものがあるということ。
『ニガカシュウむかご』には毒性があり、誤って食べてしまうと気分が悪くなる危険性があります。
そこで今回は毒性のある『ニガカシュウむかご』と『食べられるむかご』の違いと見分け方について詳しく解説していきます。
そもそも『むかご』とは?

『むかご』とは、山芋の地上部にできる脇芽が養分を蓄えて肥大化したもの。主に葉の付け根部分にできます。
むかごは山芋の種のようなもので、むかごが地面に落ちることで新しい山芋の株が生育を始めます。
これがむかごが『山芋の赤ちゃん』と呼ばれる所以ですね。
むかごの大きさは1~2cmくらいの大きさで、コロコロとした小さなジャガイモのような形をしています。
主に北海道や青森での収穫量が多く、10月~11月頃に旬を迎えます。
むかごの味と主な食べ方について
むかごは山芋の子イモになるので、その味も山芋に似ていて全くクセがなく食べやすいです。
芋のホクホク感と山芋特有の粘りも感じることができます。
食味にクセがないため様々な調理に合うので、道の駅などでまとめて購入して使用する人は結構多いです。
煮物や炒め料理、和食以外の様々な料理との相性も抜群な食材と言えます。
むかごに似ている『ニガカシュウ』の見分け方



ここまで『山芋のむかご』について解説しましたが、ここからは毒性のある『ニガカシュウむかご』について解説していきます。
ニガカシュウはヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草。
ニガカシュウは花の横に『ゴツゴツした形のむかご』をつけます。『山芋のむかご』ととても似ているため見間違えてしまう方がいますが、ニガカシュウのむかごは「毒性」があるので注意が必要です。
ニガカシュウを食べるとどうなる?
ニガカシュウには毒性がありますが、実はそこまで強い毒性はないので安心して下さいね。
もし間違って食べてしまったとしても口の中がピリピリする程度のものなので、メチャクチャ危険という訳ではありません。
『山芋のむかご』とは違って、食べると非常に苦みがあるので食用ではないことがすぐに判断できる点でも安心できると思います。口に入れて噛み込んだ時の苦みは結構強烈なので、分からずに食べてしまう可能性も低いと言えます。
ニガカシュウとむかごの違い
『山芋むかご』と『ニガカシュウむかご』には以下のような違いがあるのでチェックしてみて下さい。



- 葉の形が縦長のハート型。先端が鋭く尖っている。
- むかごが出来るのは葉の付け根部分
- むかごがツルっとしている
- 葉っぱが対になっている(葉の対生)
- 上から見て蔓が反時計回りに巻いている



- 普通のハート型の葉(縦長じゃない)
- 葉は互い違いに発生する(葉の互生)
- むかごがゴツゴツしている
- 地下の根を掘ると球形になっている
- 蔓が右巻き(上から見て時計回り)
まとめ
今回の記事では、食用にできる『むかご』と毒性のある『ニガカシュウむかご』の見分け方について解説しました。
山菜や野草など自然の中に自生している食材を口にする際は、似ている有毒植物が無いかどうか事前に調べてから調理するのがおすすめです。
曖昧な知識のまま自然のものを食べるのは危険なので、安全と確信できるものを食べるようにしましょう。
- 山芋むかごはクセが無くいろんな料理に使える万能食材
- 山芋むかごに似ているニガカシュウむかごに注意
- 毒性は強くはないが上手に見分けて食べないようにしよう
コメント