名前もその見た目も美しいスノードロップ。
花の少ない冬の時期に可愛らしい真っ白な花を咲かせてくれるので、育ててみようか検討している方も多いのではないでしょうか?
そんな可愛らしい花を咲かせてくれるスノードロップですが、実は毒性を含む植物なのはご存じでしょうか?
そこで今回の記事ではスノードロップの毒性について詳しくまとめてみたので、ぜひ参考にして下さいね。
目次
スノードロップの基本情報
科名 | ヒガンバナ科 |
属名 | ガランサス属 |
学名 | Galanthus nivalis |
別名 | ガランサス・マツユキソウ |
日本での形態 | 球根 |
原産地 | ヨーロッパ |
スノードロップの生育特性 | |
---|---|
草丈 | 20~30cm |
開花時期 | 12~3月 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | やや弱い |
栽培環境 | 日陰を好む |
スノードロップの毒性について

スノードロップは球根・茎・葉などすべての部位に有毒成分の『リコリン』が含まれています。
『リコリン』はヒガンバナ科の植物に含まれる有毒成分で、動物が摂取してしまうと中毒症状を起こします。
ペットのための適切な管理方法
先ほど記載しましたが、犬や猫がスノードロップの葉や茎を食べてしまうことで中毒症状を起こしてしまう可能性があります。
ペットのいるご家庭でスノードロップを室内で育てるのであれば、下記のような管理を徹底するようにしましょう。
ペットのための適切な管理方法
- 背丈の届かない高い位置に置く
- 剪定などをする際は屋外で
- 剪定残や枯れた部分はすぐに処分
とくに剪定作業は切れた茎や葉が床に落ちることが考えられるので屋外で行う方が間違いないです。剪定したものをそのまま放置していると犬や猫がくわえてしまう可能
コメント