力強く生命力あふれる樹形から、パワーをもらえる縁起の良い観葉植物であるガジュマルですが、
室内で育てていると枝がひょろひょろと弱々しく間延びした樹形に育ってしまうことありませんか?
樹形づくりに失敗するとどうしてよいか悩みますよね。
そこで今回の記事では…
- ガジュマルがひょろひょろ徒長する原因
- 乱れた樹形をリセットする方法
これらの内容について分かり易く解説しているのでぜひ参考にして下さいね。
ガジュマルの特徴
一般的な呼び名 | ガジュマル |
別名 | レインツリー |
和名 | ガジュマル |
英名 | Chinese Banyan、Malayan Banyan |
学名 | Ficus microcarpa |
分類 | バラ目・クワ科・イチジク属 |
形態 | 常緑高木 |
大きさ | ~20m |
開花時期 | 4月中旬~5月下旬 |
原産国 | 東南アジア・台湾・インド・オーストラリア |
日当り環境 | 日なた~半日陰(耐陰性あり) |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
ガジュマルという呼び名はもともと沖縄の地方名です。
幹や気根が絡まっている様子から『絡まる』という言葉が訛ってつけられたという一説があります。
気根をいくつも地面に伸ばす姿が雨の様だという由来から『レインツリー』とも呼ばれています。
国内では主に観葉植物として知られていますが、原産地で地植えしたものは10m以上の巨木に成長する生育旺盛な樹木です。
亜熱帯・熱帯地方に自生する植物のため国内本土では屋外栽培することは難しいですが、東京都の小笠原諸島や鹿児島県の離島、沖縄などでは育てることができます。
ガジュマルの枝がひょろひょろとする原因
ガジュマルの枝がひょろひょろと伸びてしまう原因には以下のようなことが考えられます。
- 日照不足
- 肥料の与え過ぎ
1|日照不足
徒長する主な原因は日照不足であることが多いです。
とくに観葉植物は室内で育てているので、日当たりを意識しないとガジュマルのような日光が大好きな植物は徒長しやすいので気をつけましょう。
植物は日照不足になると弱い枝をヒョロヒョロと伸ばして日の光を探すようになります。
いったん徒長した樹形はもとには戻らないので、樹形の仕立て直しを行いましょう。
2|肥料の与え過ぎ
肥料を与えすぎることでも徒長は起きます。ただこの場合はヒョロヒョロとした枝というよりも勢いがあり過ぎる1本枝が伸びることが多いです。
徒長枝だけが伸びるため、他の枝とのバランスが崩れて樹勢が落ちる危険性がありますし、なにより見栄えが悪くなってしまいます。
肥料は適正量を守るのと同時に、一気に肥効が出る一般的な化学肥料よりもゆっくり肥効が長持ちする緩効性化学肥料の置き肥を用いるのがおすすめ。
肥料の効き目が緩やかなので肥効に偏りが無く、長期間効くことで手間も少なくて済みますよ。
徒長枝や樹形の乱れを一気に解決する方法

ここでは徒長枝が出た影響などで樹形が乱れ、見た目が悪くなってしまった場合の解決方法について解説します。
『いったん樹形をリセットしたい』という方も参考になると思うのでチェックしてみて下さいね。
樹形を整える場合は以下の2つの剪定を行うようにしましょう。
- 切り戻し剪定を行う
- 丸坊主剪定を行う
それぞれの剪定がどんなものかを説明していきますね。
1|切り戻し剪定を行う
徒長して長く伸びてしまったガジュマルの枝を適正な長さに切りそろえる剪定方法です。
徒長した枝であれば三分の一程度くらいまで切り戻すと切り口付近からいくつか新芽が出てくるので、その新芽を使って樹形を整えていきます。
切り戻し剪定を行い樹形を作っていくのが基本になりますね。
2|丸坊主剪定を行う
①の切り戻し剪定はガジュマルの幹から出ている枝を活かす剪定方法ですが、枝の出方が気に入らない場合やヒョロヒョロとした枝が大きくなり過ぎた場合には、出ている枝をすべて一旦切除してしまう『丸坊主剪定』もおすすめです。
樹形を大きく変えたい場合は幹の上部も含めて剪定することも可能ですよ。
枝葉をすべて落としてしまうとガジュマルが枯れてしまうような気がしますが、生育期間中であれば枯れることなく新しい芽を出してくれます。
樹幹から出てくる新芽を使い、イチから樹形を整えていくのが丸坊主剪定になります。
まとめ
今回の記事ではガジュマルが徒長する原因と樹形を元に戻すための方法について解説しました。
- ガジュマルが徒長するのは日照不足や肥料過多が原因であることが多い
- いったん徒長した枝はもとには戻せない
- 徒長枝は剪定を行って樹形を整える必要がある
- 『切り戻し剪定』と『丸坊主剪定』を用いて樹形を整える
いったん樹形が乱れてしまうと勝手に元に戻ることは無いので、剪定で樹形を元に戻す必要があります。
剪定場所で枝の出方も変わってくるので、自身が望む樹形をイメージしたうえで剪定管理するのがおすすめです。
ガジュマルの剪定作業に関しては別記事で詳しく解説しているので、そちらもチェックしてみて下さいね。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント