🌱僕は植物から月に1~2万円のお小遣いを頂いてます。
お陰で自由に使えるお金を確保できるので、
毎回何に使おうか考える事が楽しみの1つになってます。
- 妻や子供・両親へのプレゼント
- 家族みんなでちょっと贅沢な外食。
- 今後の積み立て資金として
お陰で心の余裕も生まれて精神的に安定しました。
植物好きの方・副業に興味のある方
特別なスキルが無くても簡単に始められる副業です。
どんな魅力があるのかを
以下のリンクページで解説しています。
ぜひ読んでみて下さいね⇩
🌱僕は植物から月に1~2万円のお小遣いを頂いてます。
お陰で自由に使えるお金を確保できるので、
毎回何に使おうか考える事が楽しみの1つになってます。
お陰で心の余裕も生まれて精神的に安定しました。
植物好きの方・副業に興味のある方
特別なスキルが無くても簡単に始められる副業です。
どんな魅力があるのかを
以下のリンクページで解説しています。
ぜひ読んでみて下さいね⇩
『ライチ』と『リュウガン』実の色こそ違いますが、見た目がとても似ていて何が違うのか気になっている方もいるのではないでしょうか。
今回は実際に『リュウガン』と『ライチ』を育てている私が、それぞれの特徴と違いについて解説していきます。
食味の違いの他にも育てる上での違いについても紹介しているのでぜひ参考にして下さいね。
そもそもリュウガンとライチは同じムクロジ科の仲間。見た目が似ているのは当然と言えば当然なんです。
でもよく見てみると近縁種である2つの果物にもハッキリとした違いがあるので、ここでは比較表を用いてまとめてみました。
『食味に関する比較』と『育て方に関する比較』に分けて紹介するのでぜひご覧ください。
私自身の感想や実際に食べてみた人からの感想も含めたリアルな比較表になっています。
比較項目 | リュウガン | ライチ |
---|---|---|
果実の大きさ 果実の重さ 果肉の色 食べ応え 食感 味わい 保存 | 直径2.5~3cm 1玉15g~20gほど 透明感のある白 可食部が少ない サクサクに近い食感 甘みがとても強く酸味無し 常温2日程度 要冷蔵 | 直径3~4cm 1玉25g~30gほど 透明感のある白 可食部が多く果汁が多い プニプニした食感 酸味と甘み両方感じられる 常温2日程度 要冷蔵 |
リュウガンはライチと比べて果実が小さいうえ、果実の中には直径1.5cmほどの黒い種が入っているので可食部自体は少ないです。そのため食べ応えという点でみると物足りなく感じてしまう方もいるかもしれません。
ライチは実が大きいので可食部が多く果汁がリュウガンよりも多いのが特徴です。
味に関してはそれぞれ全く違います。リュウガンは酸味が全くなくとにかく甘みが強いのが特徴で、ライチは甘みを引き立てる酸味が一緒に楽しめるのが特徴と言えます。以前リュウガンの糖度を測ったことがありますが20度近い数値が出ていましたよ。
食感はそれぞれの果実に含まれる水分量が関係しているのかなという印象で、リュウガンは噛むとシャリシャリ・サクサク感が強いのに対して、ライチは水分を多く含んだ果肉を食べている感覚です。
味わいと食感に関しては好みが分かれると思うので、ぜひ一度両方の果実を食べ比べしてみると良いと思いますよ。
実際に育ててみた中でリュウガンとライチの違いをそれぞれまとめてみました。
比較項目 | リュウガン | ライチ |
---|---|---|
原産地 生育適温 生長停止気温 成木の耐寒性 開花時期 受粉率 剪定時期 収穫時期 収穫目安 苗の増やし方 | インド・中国・東南アジア 20~28℃ 11℃以下で生長停止 -4℃ほどの一時的な低温まで 3月~4月頃 良い 6月~7月(着果時期) 9月~10月 色の変化が少ないため分かり辛い 実生・取り木・接ぎ木 | 中国南部 20~28℃ 11℃以下で生長停止 -2℃ほどの一時的な低温まで 3月~4月頃 悪い 8月(収穫後) 7月 赤く色づいたら収穫 実生・取り木 |
まず大きく違うのは収穫する時期、ライチは開花後約4か月程度で早々と収穫できるのに対してリュウガンは収穫まで6か月程度かかります。
剪定の仕方にも大きな違いがあり、ライチは収穫後に全ての枝を切り戻しして翌年のために新しい芽を沢山つけさせます。リュウガンの場合、収穫のタイミングにはすでに翌年の花芽の準備が済んでいるため切り戻しを行ってしまうと来年の実が収穫できなくなってしまいます。
また、苗の増やし方もリュウガンなら接ぎ木・取り木ともに可能ですが、ライチの場合は接ぎ木が難しい品種のため取り木苗を利用するのが一般的です。
ここからはリュウガンとライチの実際の写真を見比べて、実の色や形などの違いを感じてもらえたらと思います。
春になり暖かくなってくる頃にリュウガンは花芽を出します。上の写真は花芽だけが付いた枝。
葉っぱが無く花芽だけが付いている枝は収穫後に枯れてしまう枝になります。
そして上の写真は新芽と一緒に花芽があがっている枝の様子です。こちらの枝葉収穫が済んでもそのまま成長を続けていく枝になります。頂部から新芽を展開しながら上方にどんどん伸びて成長していきます。
リュウガンの花のアップ写真です↑
よく見ると小さな鉢が近寄っているのが分かると思います。リュウガンの花が咲くとミツバチなどの昆虫が集まってくるので自然に受粉させることができます。
花は密集してたくさん咲くので基本的には受粉しやすいですが、ライチ同様に雨に当たると受粉できなくなるため、もし鉢植えで育てるのであれば開花に合わせてハウスに移動するなど対策が必要になります。
リュウガンは完熟しても果皮の色があまり変化しないので収穫のタイミングが分かりづらいのが悩みどころです。
微妙な色の違いや指で押したときの柔らかさであるていど判断はできるのですが、もし収穫のタイミングが分からないのであれば、試しに1個食べてみて判断するのがおすすめです。
1つの果実が熟していれば、そこに連なっている果実の多くは熟していると判断できますよ。
ここからはライチの実際の写真を見ながら違いや特徴を紹介していきます。
ライチの花はリュウガン同様3月~4月頃に開花します。
ライチの受粉率が低いことは先ほどお伝えしましたが、ライチには雄花と雌花があり両方の花が一緒に出ているタイミングが短いということも受粉率が低い理由の一つといえます。
雄花と雌花の出るタイミングは品種によって違うので、別々の品種を育てると受粉率が比較的向上することが分かっています。もし複数の株を育てるのであれば違う品種を育てるのがおすすめですよ。
受粉が成功するとライチの花が落ちたあと緑色の『幼果』が残ります。
幼果は5月から6月にかけて少しずつ肥大していき、4か月程度で赤みを帯び始めます。
7月になるとライチの果実は重くなるため下向きに枝垂れた状態で収穫の時を待ちます。
深紅の果実が幾つも吊り下がっている姿はとても綺麗ですよ。
緑色の品種もあるようですが、ライチは基本的に収穫時期になると赤く色づくので収穫の判断がしやすいです。
果肉はリュウガン同様に透明感のある白色をしています。リュウガンよりも果肉に水分が多くプルプルしていますよ。
今回はリュウガンとライチの『食味』と『育て方』の違いを実際の写真付きで紹介しました。
見た目が似ている二つの果物ですが、味は全く違いますし、育て方においても大きく違うポイントが幾つもありましたね。
この記事を読んでリュウガンとライチに興味を持った方は、まずは二つの果物を食べてみて下さいね。
コメント