南国の雰囲気があるプルメリアの花はとても魅力的ですよね。株をたくさん増やして花を咲かせたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
プルメリアは発根させるためのちょっとしたコツが分かれば、だれでも簡単に株を増やすことができます。
今回はプルメリアを簡単に増やせる方法を実際の写真を使いながら解説しているのでぜひ参考にして下さいね。
プルメリアを増やす方法
プルメリアの株を増やす方法は『挿し木』を使うのが一般的です。
- 元気な枝をカットして挿し穂を確保
- 挿し穂の切り口をいったん乾かす
- 挿し木用の土に挿し穂を挿す
- 水やりをして1か月ほど保管
プルメリアの挿し木は上記の流れで行いますが、プルメリアの挿し木成功率は比較的高めなので気軽にチャレンジしてみて下さいね。

ちなみに上の写真は採取した挿し穂を鉢に土植えしたもの。挿し木してそのまま2か月放置で新しい芽が出てきました。このようにプルメリアの挿し木は結構簡単にできます。
今回の記事ではプルメリアの挿し木で失敗しないための要点についても解説しています。ぜひ参考にして挿し木を成功させてくださいね。
プルメリアの挿し木に適した時期はいつ?
プルメリアを挿し木するのであればプルメリアの生育期間中に行うようにしましょう。
プルメリアは気温が15℃を下回るようになると生育活動が弱まっていき、10℃近くまでなると完全に休眠期に入ってしまいます。
このような生育活動が弱まっている時期に挿し木したとしても、プルメリアを発根させることは非常に難しいので、挿し木を行う時期はとても重要と言えます。
挿し木をするなら気温が15℃を下回らない5月下旬頃から9月ぐらいまでが適していると思います。
水苔を使ったプルメリアの挿し木のやり方
それでは実際にプルメリアの挿し木の方法を写真付きで解説していきたいと思います。
プルメリアの場合土を入れた鉢に挿し穂を植え付ける一般的なの挿し木よりも、水苔を使った挿し木の方が管理も楽なので『水苔挿し木』のやり方でご紹介していきます。
プルメリアの水苔挿し木で必要なもの



水苔挿し木に必要なものは以下の通り。
- ペットボトル(プルメリアの茎の大きさに合うもの)
- 園芸用水苔
- 割りばし(水苔を押し詰める)
- プルメリアの挿し穂
ペットボトルはプルメリアの長さに合わせてカットしたものを準備しましょう。
水苔をプルメリアの茎の周りに密度高く詰める必要があるので、割りばしのような長い棒があると上手に隙間なく水苔を押し込むことができますよ。
プルメリアの挿し穂の準備方法
プルメリアの挿し穂を準備する際、失敗しないためのちょっとしたポイントがあります。
- 枯れていない元気な枝を使う
- 若い青い部分よりも木化した部分を使用する
- 余分な葉はすべて落とす
- 切り口はいったん乾かす
挿し穂は木の先端付近の柔らかい部分よりは既に木化している硬い部位の方が成功しやすいです。
枝についている葉はプルメリアを挿し木する場合不要なのですべて落としてしまって構いません。



上の写真が私が実際に準備したプルメリアの挿し穂です。後から見てちょっと長すぎたと反省。
半分ぐらいの長さでも挿し木・発根可能なので、育てたい大きさを意識しながら挿し穂の長さを調節して下さいね。



そしてここが大事なポイント。プルメリアの挿し穂の切り口はいったん乾かしておきましょう。
乾燥状態になったあと改めて湿らせてあげることで、プルメリアが休眠状態から生育活動を再開するきっかけになり発根させやすくなります。
挿し穂を採取したら、直射日光の当たらない日陰で1日程度保管すれば挿し穂の準備は完了です。
プルメリアの水苔挿し木の流れ
ペットボトルなどの準備品とプルメリアの挿し穂が用意できたら、さっそく挿し穂を水苔に包んでしまいましょう。



ペットボトルの底に水を充分含ませた水苔を詰めておきます。



底に敷いた水苔の上にプルメリアの茎を乗せ、あとは挿し穂の周りに水苔を押し詰めていきます。
挿し穂がグラつかない程度まで水苔を詰めておけば準備完了です。あとは1か月程度適切な場所で保管しておきましょう。
水苔と挿し穂の間に隙間があると発根が遅れます。密になるように水苔を押し詰めましょう。
プルメリアの挿し木の保管場所
挿し木の仕込みが終わったら、約1か月ほど保管して様子を見ます。
保管する場所の条件は以下の通り
- 直射日光はNG 明るい日陰
- 風通しの良い場所
- エアコンの風が直接当たらない場所
- 気温の変化が少ない室内がベター
とくに夏場は室内が高温になることもあるので、自宅不在時の状況も想像しながら保管場所を決めると良いですね。
これらの条件に合う場所にプルメリアの挿し木を保管しておけば、約1か月ほどすると発根が見られます。
まとめ
今回はプルメリアの挿し木を簡単に成功させるおすすめの方法をご紹介しました。
水苔を使うことで土を屋内に入れずに済みますし、基本的に水やり不要なので挿し木への水やり頻度に悩まなくても大丈夫です。
ぜひ今回の記事を参考にしてプルメリアの株をたくさん増やしてみて下さいね。
- プルメリアを増やす方法は『挿し木』
- 挿し木の適期は5月下旬頃から9月頃まで
- 挿し穂の切り口を乾かしてから挿し木すると発根させやすい
- 水苔を使って挿し木するのが簡単
コメント