- ガジュマルをコンパクトな状態で楽しみたい・・・
- ガジュマルが日に日に大きく成長していて困ってる・・・
- ガジュマルはどこまで大きくなるの?
変わった幹の形が可愛らしく丈夫で初心者でも育てやすいガジュマル。『多幸の木』とも呼ばれ贈り物としても人気ですが、元気で生育旺盛な反面、株が大きく育ってしまい困っている方もいるのではないでしょうか?
観葉植物として室内で育てている方がほとんどだと思うので、できるだけ大きくせずにコンパクトに育てたいと考える方が多いと思います。
そこでこの記事では『野生のガジュマルがどこまで大きくなるのか』を紹介したうえで、ガジュマルをコンパクトに育てるための管理方法について解説しています。
どこまで大きくなる?沖縄など自然に育つガジュマルの大きさ
自生するガジュマルがどのくらいの大きさになるのか、興味を持ったことありませんか?
ガジュマルをコンパクトにする方法を紹介する前に『野生のガジュマル』の大きさをご覧ください。

園芸店に並んでいるガジュマルを想像していると、全く違う植物に見えてしまいますよね💦
ガジュマルはとても樹勢の強い植物なので、成長する勢いがありとても育てやすい観葉植物です。
ここまで巨大に育つ植物ということで、ガジュマルの力強さは分かっていただけたかと思います。
自宅のガジュマルも巨木になるの?
上の写真を見て・・・
園芸店で買ったガジュマルも最終的に大きくなってしまうの?
こんな風に心配する方もいると思います。
でも、地植えで巨大に成長するには沖縄などの亜熱帯気候じゃないと育たないので心配しなくても大丈夫です!
鉢植えで育てている『根域制限』の状態ではガジュマルは大きく育たないので安心してくださいね。
続いてはガジュマルをコンパクトな状態で管理する方法を紹介しているので、ぜひ参考にして下さい。
ガジュマルを大きくしたくない場合の対処法
ガジュマルを今以上大きくしたくないという方は、以下で紹介する2つの方法をお試しください。
- 枝の切り戻しを行い樹形を整える
- 鉢の根が詰まったら根を切り戻す
ガジュマルをコンパクトに育てる場合には枝や根を切り戻す作業が必要です。
- 剪定ばさみ
- 切り口に塗る癒合材:菌の侵入を防ぐ
- 手袋:樹液でかぶれるのを防ぐ
1|枝の切り戻しを行い樹形を整える
ガジュマルは上の写真を見てわかる通り、とても樹勢が強い植物です。
なので枝を切り落とすことに不安を感じる方でも思い切って剪定にチャレンジしてみましょう。
ガジュマルは、多少失敗しても新しい新芽を出してくれるので安心してくださいね。
切り戻し剪定を行う枝は以下内容を参考にして下さい。
- 長く伸びた枝:全体の長さに合わせてカット
- 上に伸びた枝:樹勢が強くなり樹高も高くなるので切り戻し。
- 込み合っている枝:枝の根本から剪定し除去
もし『一気にコンパクトなガジュマルに戻したい』というのであれば、太い幹以外のすべての枝を切り戻ししてしまう方法もおすすめ。
株全体の枝をすべて短く切り詰める『強剪定』を行うことで、また新たに樹形を作ることができます。
先述した通り、ガジュマルは非常に強い植物なので強めに切り戻しても枯れることはありませんが、多少のダメージは受けるため剪定する時期を選んで行うようにしましょう。
強剪定するのであれば、ガジュマルの生育適温である4月~7月頃に行うと良いですよ。
2|鉢の根が詰まったら根を切り戻す
ガジュマルの枝をいくら落としてコンパクトにしても、鉢の中の根はグングン成長していきます。
鉢の中で根詰まりを起こしてしまうと、水分や養分を吸収できなくなりガジュマルが弱ってしまいます。
ガジュマルの根が鉢いっぱいに回ってきたな・・・と感じたら一度ガジュマルを鉢から取り出して『根』を切り戻す方法がおすすめ。
根を切り戻しした後は、再びまた同じサイズの鉢に植え替えます。
そうすれば鉢のサイズも変わることなく、コンパクトなガジュマル育成を楽しむことができますよ。
コメント