みずみずしい果肉が魅力的な初夏の果物『びわ』
時期になると贈り物として食べる機会があると思いますが、一度に食べきれないびわはどのように保存すべきかご存じでしょうか?
びわはとても繊細で、輸送や保存が難しい果物。
この記事では、そんなデリケートなびわを保存するための方法について詳しく解説しています。
・びわは追熟するかどうか
・びわの基本的な保存方法
・びわの冷凍保存
びわは追熟するの?

結論を言うとびわは追熟しません
なので、収穫した後はいくら置いておいても甘みが増すようなことは無いんです。
びわの味は樹上にある時間で決まります
びわの熟度を上げて甘みを最大限引き出したい
こんな風に考えているのであれば、樹上で完熟するのを待ってからびわを収穫するようにしましょう。
正しいびわの保存方法|どれくらい日持ちするの?



びわは追熟しない果物なので、収穫したら早めに食べきってしまうのがおすすめです。
時間が経つにつれて果肉の水分が抜けるため、ジューシーさやみずみずしさが失われていってしまいますよ。
栽培している私の実体験からすると、1週間を過ぎると水分がだいぶ失われて皮がしわしわになってきます。
もちろん食べられない訳では無いですが鮮度がだいぶ落ちるので、収穫後遅くとも3~4日を目安に食べるようにしましょう。
基本的な保存方法|常温保存・冷蔵はNG
基本的なびわの保存方法は常温保存でOKです。
冷蔵庫だと常温より長く保管できるのでは?
このように考える方もいると思いますが、びわは冷蔵庫での保管はNGなんです。
びわは温暖な地域で育つ果物なので低温障害を起こしやすい特徴があります。冷やし過ぎると甘みや風味・香りが損なわれてしまうので気を付けましょう。
常温保存の際には、涼しくて温度も比較的一定な冷暗所に置いておくのが良いです。
常温でも日が当たる場所や湿気が多い場所は鮮度が落ちるのでNG。
新聞紙などで優しく包んで保管したうえで、鮮度が高いうちに食べてしまうのがおすすめです。
食べきれないびわは冷凍やコンポートに
大量に頂いたり収穫したびわは、さすがに一度に食べきれないと思います。
そんな時は冷凍するかコンポートなどに加工してしまうのがおすすめです。
2か月ほど保存がきくので、ちょうど真夏の暑い季節に楽しめますよ。
冷凍保存の手順は以下の通り↓
皮付きのまま水洗い。
水洗いした水分をキッチンペーパーなどでふき取ります。
皮付きのままジッパー付きの保存袋に入れていきます。
びわ同士がぶつかって潰れないように注意。
解凍する際は、常温でゆっくり自然解凍させます。
冷凍品なので完全に解凍させてしまうと水分が流失してしまいます。シャーベットの状態で食べると美味しく食べられますよ。
他にはコンポートにするのもおすすめ。
びわは大きめにカットした方が食べ応えもあっておいしいコンポートになりますよ(^^♪
結論:自宅庭で採れる『びわ』が一番新鮮でおいしいです



この記事では保存方法についてまとめてみましたが、結論として一番おいしいのは自宅庭で収穫したびわをそのまま食べる方法。
『爽やかな酸味の残るびわ』『完熟で超甘々なびわ』など収穫するタイミングで味わいが変わるのもびわの魅力です。
収穫のタイミングを自分好みで行えるので、自宅で摘み取りできるのが一番おいしいと思います。
興味のある方はびわの木を1本自宅庭に植えてみてはいかがでしょうか。きっと初夏の訪れが楽しみになりますよ。
コメント