金木犀は公園などの広い場所に植えられていることが多いですよね?
自宅の庭に植えたいと思っている方の中には、金木犀がどの程度大きく育つのか気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では…
- 金木犀が育つ樹高や大きさについて
- 金木犀の成長速度について
- 金木犀の木の高さを制限する方法について
これらの内容について詳しくまとめてみましたので、ぜひ参考にして下さいね。
金木犀の特徴
一般的な呼び名 | キンモクセイ |
別名 | - |
和名 | 金木犀 |
英名 | fragrant olive |
学名 | Osmanthus fragrans var.aurantiacus |
分類 | シソ目・モクセイ科・モクセイ属 |
形態 | 常緑広葉樹 小高木 |
大きさ | 4m~18m |
開花時期 | 9月~10月 |
原産国 | 中国 |
日当り環境 | 日なたを好む |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 強い |
金木犀の名前は木の樹皮が動物のサイ(犀)の足の形状に似ていることから中国で『木犀』と名付けられ、【ギンモクセイ】の白い花色に対して、本種のオレンジ色の花色を金色に見立てたことがこの名前が付けられた由来とされています。
日本には江戸時代に中国から渡来し、その後挿し木によって全国各地に植栽が広まりました。
寒さに若干弱い性質があるため東北南部までが栽培の北限と言われています。
秋にオレンジ色の花が咲くととても甘い香りがあたりに広まります。『ジンチョウゲ』『クチナシ』と合わせて日本の三大芳香木と呼ばれる花木です。
金木犀はどこまで大きく育つの?樹高について

ここでは成長して数十年経った金木犀がどこまで大きく育つのかを解説していきます。
金木犀は地植えで育てると将来数十メートルにまで成長する可能性のある花木です。
もちろん土の状態や気温といいた生育環境によって変わるので一概には言えませんが、そんな巨木になるポテンシャルを持つ樹木ということは知ったうえで庭植えするようにしましょう。
大きく育ってしまい後から困ってしまうような場所には植え付けしないように注意が必要です。
金木犀の一年間の成長速度について
樹体が他の植物よりも大きく育つ植物なのでその成長スピードも早く、生育も旺盛です。
成長速度に関しても育てている環境によって大きく違ってきますが、樹勢が強いものだと年間で数メートル単位で樹高が育つ場合も多いです。
金木犀は公園や広い敷地内に植えられていることの多いので、あまりその樹体の大きさに気を留めないかもしれませんが、自宅の庭に植えるとなると大きく育ちすぎないように日々の管理が必要になるので予め知っておきましょう。
続いては金木犀の木の大きさを制限するための管理方法を紹介しているので参考にして下さいね。
金木犀の樹高を大きくしないための管理方法



金木犀の樹体の大きさを制限するためには以下の管理方法を試してみましょう。
- 金木犀の木の枝の頂部を切り戻し成長を抑制する
- 枝分かれを増やすことで高さの成長を制限
- 枝を下方に誘引して横方向に成長させる
詳しく知りたい方は以下の記事を参考にして下さいね。



まとめ
今回の記事では金木犀の大きさと成長速度、小さく管理するための方法について解説しました。
金木犀は放任状態で育ててしまうと樹高がどんどん高くなってしまうので注意が必要です。
庭植えする場合は、植え付けする場所や日々の管理方法などを先に知ったうえで行うのがおすすめですよ。
この記事が少しでもお役に立てばうれしいです。
コメント