金木犀(キンモクセイ)を小さく低く育てる方法|小さいまま管理する手入れの仕方を紹介

金木犀(キンモクセイ)を小さく低く育てる方法|小さいまま管理する手入れの仕方を紹介
自宅にある植物を活かして副収入をゲット!

僕は植物を売って以下のことに役立てています。

  • 年に1度の家族旅行。
  • 家族みんなでちょっと贅沢な外食。
  • 今後の積み立て資金として

誰でも簡単に始められるので是非コチラの
植物物販ノウハウを参考にして下さいね👇

▶自宅の植物を増やして売るだけで月に1~2万円お小遣いが得られる方法

放っておくと樹高が5m以上にまで大きく育つ金木犀。

もちろん地植えするスペースが広く確保できている方はそのまま育てても問題ありませんが、自宅庭にそこまで広い場所を確保できる方は少ないですよね?

多くの方はできるだけ省スペースでコンパクトに金木犀を育てられるのが理想だと思います。

そこで今回の記事では金木犀を小さく低く育てるための剪定管理方法について解説しているので、ぜひ参考にして下さいね。

目次

金木犀とは?特徴について

一般的な呼び名キンモクセイ
別名
和名金木犀
英名fragrant olive
学名Osmanthus fragrans var.aurantiacus
分類シソ目・モクセイ科・モクセイ属
形態常緑広葉樹 小高木
大きさ4m~18m
開花時期9月~10月
原産国中国
日当り環境日なたを好む
耐寒性やや弱い
耐暑性強い

金木犀の名前は木の樹皮が動物のサイ(犀)の足の形状に似ていることから中国で『木犀』と名付けられ、【ギンモクセイ】の白い花色に対して、本種のオレンジ色の花色を金色に見立てたことがこの名前が付けられた由来とされています。

日本には江戸時代に中国から渡来し、その後挿し木によって全国各地に植栽が広まりました。

寒さに若干弱い性質があるため東北南部までが栽培の北限と言われています。

秋にオレンジ色の花が咲くととても甘い香りがあたりに広まります。『ジンチョウゲ』『クチナシ』と合わせて日本の三大芳香木と呼ばれる花木です。

金木犀をコンパクトに育てるためには?

金木犀はそのまま何も手を加えず育てていると背丈が伸び、木の幹もどんどん太く成長していくため、後からコンパクトに育てようと思っても大変になってしまいます。

金木犀を低く小さく育てたいのであれば、できるだけ早いうちから定期的な剪定を行うようにしましょう。

剪定を毎年行っていれば木が大きく育ちすぎることもなくなります。

自分が管理できる高さに金木犀を保つことが重要。
大きくなり過ぎると剪定業者を頼む必要も出てきてしまいます。

剪定の効果

金木犀 花

剪定時期についての説明の前に、剪定することで得られる効果について解説します。剪定することで得られる効果は以下の3つです。

剪定により得られる3つの効果
  1. 樹体を縮小させる
  2. 大きく成長させる
  3. 現状維持させる

1|樹体を縮小させる

枝を強く切り戻すことで、切り口から新たな枝を出させて樹形を作り直すことができます。

一から樹形づくりするため、樹体はコンパクトになり管理がし易くなります。

新芽の出る場所を想定して剪定することで、毎年同じような樹形を作る
● 縮小させる:植物の再生できる限界まで短く切り戻し、新たな枝で樹形を作り直す
● 大きく育てる:不要な枝をなくすことで、樹形を大きく生長させることに養分を集中させる

2|大きく成長させる

不要な枝を間引いて無くすことにより必要な枝だけが残るので、その必要な枝に栄養が集中させることができます。

その結果、枝葉の成長が早くなり樹体を大きく成長させることができます。

3|現状維持させる

1年の成長を見越し、軽く細やかな剪定をすることで毎年同じような樹形を作ることもできます。

極端に小さくも大きくもしたくない方は、毎年樹体サイズが現状維持になるよう定期的に軽剪定しておくと良いですよ。

金木犀を剪定する時期は2回

金木犀

金木犀を剪定するタイミングには以下の2通りあります。

  • 花が終わる11月頃
  • 冬が明けて新芽が出る2月~3月頃

花が終わる11月頃の剪定

花が終わったタイミングでの剪定は枝をそろえる程度の軽い剪定を行います。

枯れた枝や弱った枝を落としたり、樹形を整える程度の剪定にとどめておきましょう。

強く剪定して枝葉を落とし過ぎると樹勢が極端に落ちてしまい、これから来る冬の寒さに耐えられず枯れてしまうおそれがあります。

これ以上樹高を低くする必要が無かったり、現状の木の高さに満足している場合は、花が終わったタイミングで軽く剪定してあげればOKです。

剪定してあげることで樹体が活性化して、金木犀の育ちが良くなります。

冬が明けて新芽が出る2月~3月頃の剪定

金木犀の樹高を下げるのであれば、このタイミングで強剪定を行うのがオススメ。

強めに剪定を行い自分が管理しやすい高さに切り戻し剪定を行いましょう。

ただ、すべての枝を一度に切り戻ししてしまうと枝葉が失われ過ぎて樹勢が落ちてしまいます。

そのため強めの剪定を行う際には、『外側の枝』と『内側の枝』と1年ずらして強剪定すると良いです。

現状のまま生育する枝を半分ずつ残すことで、剪定後の樹勢低下を防ぐことができるのでお試しください。

まとめ

今回の記事では金木犀を大きくせずにコンパクトな状態で育てるための方法について解説しました。

大きく成長する木をできるだけ小さく管理したい場合は、日々の剪定作業が必須です。

とはいえ選定作業は年に1~2回程度の頻度で行う作業なので、そこまで作業負担になるものでもありません。

毎年行っていれば剪定作業によって落とす余計な枝も少なくなるので、定期的に行うのがおすすめですよ。

ぜひコンパクトな樹形の金木犀を育ててみて下さいね。

金木犀の関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次