南国の雰囲気漂うプルメリアの花。ハワイではレイとしても使われていますよね。
花色のグラデーションが美しく、様々な色の品種があるのもプルメリアが人気の理由と言えます。
この記事ではそんなプルメリアの花に関する情報をまとめてみましたので参考にして下さいね。
- プルメリアの特徴
- プルメリアの花の香り
- プルメリアの開花時期
- プルメリアの別名
- プルメリアの花言葉
- プルメリアの花が怖いと思われる理由
プルメリアの生育期と開花時期

一般的な呼び名 | プルメリア |
別名 | フランジパニ、チャンパー |
和名 | - |
英名 | Plumeria |
学名 | Plumeria |
分類 | リンドウ目・キョウチクトウ科・インドソケイ属 |
形態 | 通常落葉樹 低木 |
大きさ | 50cm~4m |
開花時期 | 6月~10月 |
原産国 | 熱帯アメリカ |
日当り環境 | 日向を好む |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
プルメリアの花は樹体が大きく成熟し、1メートル以上にまで成長しないと開花しないことが多いのですが、最近では矮性の品種も登場していて、鉢植えでも花を楽しめるようになってきました。
開花時期は夏から秋にかけて。気温・湿度ともに上がる夏から秋にかけてが一番花を咲かせてくれます。
プルメリアの別名
プルメリアという名前はキョウチクトウ科インドソケイ属に属する植物の一般的な総称です。
ラオスとニカラグアではチャンパーと呼ばれ国花とされています。
またフランジパニという別称で呼ばれることもあり、16世紀のイタリアでプルメリアの花の香りのする香水を発明した人物が貴族フランジパニ家出身だったから…というのがフランジパニと呼ばれることの理由なのだそう。
プルメリアの花言葉



プルメリアの花にはその見た目から、とても上品なイメージの花言葉がつけられています。
- 気品
- 上品
- 恵まれた人
- 内気な乙女
- 輝いている
- 日だまり
- 情熱
- 熱心
- 愛情
9つの花言葉を並べて見ましたがこれら花言葉は『プルメリアの花姿と香りの上品さ』や『常夏の太陽を浴びてプルメリアが花を咲かせている姿』から連想されて生み出されたもの。
気品ある南国の花というイメージがプルメリアにはありますよね。
プルメリアの花言葉や言い伝えには怖いものもある?
プルメリアの花言葉や言い伝えに怖い意味が無いか気になる方もいるかもしれませんね。
でもご安心を。プルメリアの花言葉や言い伝えに怖い意味のあるものは一切ありません。
そもそもなぜプルメリアに怖いイメージを持つ方がいるのかと言うと、理由は2つあります。
1つ目はプルメリアの樹液に毒性が含まれているという点。剪定時に出てくる白い乳液に毒が含まれているので注意して下さいね。
2つ目の理由は死者を埋葬するイメージがプルメリアにある点。
フィリピン・インドネシア・マレーシアなどの国々では墓地にプルメリアを植える風習があるため『幽霊』や『墓地』というワードが連想されてしまいます。
ハワイでも死者を埋葬するときにプルメリアをよく用いられることから怖い印象を持つ人が一定数いるようですね。
プルメリアの花はどんな香り?
花言葉の由来にもなるプルメリアの花の香り。どんな香りがするのか気になる方も多いと思います。
プルメリアの花の香りは香料としても用いられていて、主に優しい甘みのある香りが特徴と言えます。
決してキツイ香りではないので、広く親しまれる香りだと思います。
優しいバニラのような香りをベースに、あとは花色によっても少し香りが変わります。
まとめ
今回はプルメリアの花に関する情報をまとめて紹介してみました。
- プルメリアの開花は夏から秋にかけて
- プルメリアは別名『チャンパー』『フランジパニ』とも呼ばれる
- プルメリアの花言葉は花の上品さと太陽の光を浴びる情景が由来
- ハワイやフィリピンなどではお墓を連想することも
上品で香り高いプルメリアの花。自宅で咲かせることができたら素敵ですよね。
寒さに弱いので地植えすることは難しいかもしれませんが、矮性で鉢植えでも花を咲かせやすいプルメリアも流通しているので興味のある方はチェックしてみて下さいね。
コメント