クリスマスシーズンに飾りたくなるポインセチア。プレゼントとして頂くことも多いのではないでしょうか?
ポインセチアは冬に出回る植物であるにもかかわらず寒さに弱いので、管理を誤るとすぐに枯らせてしまうことも多いですよね。
また、ポインセチアに合った水やり頻度に合わせないと根腐れや水切れを起こし枯れてしまうケースもあるので、ちょっと管理が難しめの植物と言えるかもしれません。
そこで今回の記事ではポインセチアの水やりについて季節ごとにまとめているので参考にしてもらえたら嬉しいです。
ポインセチアの特徴
一般的な呼び名 | ポインセチア |
別名 | クリスマスフラワー |
和名 | 猩々木(ショウジョウボク) |
英名 | Poinsettia |
学名 | Euphorbia pulcherrima |
分類 | キントラノオ目・トウダイグサ科・トウダイグサ属 |
形態 | 常緑性低木 |
大きさ | 50cm~2m |
開花時期 | 12月~2月 |
原産国 | メキシコ・中央アメリカ |
日当り環境 | 日なたを好む |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | やや弱い |
ポインセチアはメキシコなどの暖かい地方原産の植物なので、日本の冬の寒さには弱い性質があります。
株が成熟していれば気温5℃程度までは耐えられますが、株が弱ることも考えて気温が15℃を下回るようになったらポインセチアの鉢植えを室内に移動する方が安全です。
また、日本の夏の蒸し暑さにも若干弱いので管理が難しめの植物になります。
水やり頻度も季節によって変わるので、日々のチェックが重要と言えますね。
ポインセチアに水やりをするタイミング

水やりを行うタイミングは鉢植えの表土を確認するのが一番間違いないです。
鉢植えの土が乾いていなければ基本的に水やりはしなくてOK。まだ土の中に水分が残っています。
乾いているのが確認できたら鉢底から水が出てくるまでしっかりと水を与えてあげて下さいね。
水やりはこのようにメリハリが大切です。常に土の中に水分が含まれている状態だと根腐れを起こす原因になるので注意しましょう。
ポインセチアの季節別の水やり頻度



それではここからはポインセチアの季節別の水やり頻度について解説していきます。
正確な水やりのタイミングは実際に育てている気温や置き場などによって変わるので、鉢の表土の乾き具合をチェックしながら行ってくださいね。
春
ポインセチアがよく生育する季節になるので水やりは数日おきに行います。
土が乾いたらしっかり水を与えてあげましょう。
夏
夏は午前中だけ日が当たる半日陰で管理するのがおすすめですが、葉から水分が蒸散する量も多いので鉢の土が乾きやすいシーズンになります。
水切れを起こしやすいので土の状態のチェックを怠らないように注意しましょうね。
また、水やりは気温が高く日差しも強烈な日中ではなく朝または夕方に行うのがおすすめです。
秋
秋も春と同様に生育しやすいシーズンなので、鉢植えの土の状態をチェックしながら水やり管理しましょう。
秋も深まり気温が15℃を下回ってくると次第に生育が緩やかになるので、水やり頻度が少なくなっていきます。
冬
ポインセチアは冬になると生育活動が弱まるので水の必要量が減ります。
そのため冬場は鉢の土が乾いてもすぐに水やりを行わず3~4日空けてからたっぷり水やりするのがおすすめ。
冬は乾燥気味に育てる方が根腐れを予防できるので良いですよ。
まとめ
今回の記事ではポインセチアの水やり頻度について解説しました。
- 水やりの基本は鉢植えの土が乾いてから
- 夏は日中よりも朝・夕方に水やりするのがおすすめ
- 冬は土が乾いてもすぐに水やりを行わず3~4日経ってから行う
ポインセチアは冬の寒さ対策と水の管理をしっかり行えば、翌年以降も元気に育ってくれます。
毎年クリスマスに綺麗な花が見られるので、皆さんもポインセチアを育ててみて下さいね。
コメント