クリスマスシーズンになると多くの園芸店などで見かけるようになるポインセチアですが、購入したポインセチアが年明け以降に枯れてしまうことってありませんか?
ポインセチアが1年目で枯れてしまうのは寿命なのでしょうか?
今回の記事ではポインセチアの寿命についてと、枯れてしまう原因と対策など翌年も元気に育てるための方法についてまとめているので、ぜひ参考にして下さいね。
ポインセチアの特徴
一般的な呼び名 | ポインセチア |
別名 | クリスマスフラワー |
和名 | 猩々木(ショウジョウボク) |
英名 | Poinsettia |
学名 | Euphorbia pulcherrima |
分類 | キントラノオ目・トウダイグサ科・トウダイグサ属 |
形態 | 常緑性低木 |
大きさ | 50cm~2m |
開花時期 | 12月~2月 |
原産国 | メキシコ・中央アメリカ |
日当り環境 | 日なたを好む |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | やや弱い |
ポインセチアは冬(クリスマス)をイメージさせる植物でありながら、寒さにメチャクチャ弱い植物なんです。
ポインセチアの寿命は1年?クリスマスシーズンだけの植物なの?

ポインセチアはクリスマスシーズンに合わせて園芸店に多く並ぶため、その年だけ栽培する1年草扱いの植物と思っている方も多いのではないでしょうか?
クリスマスシーズンに鮮やかな葉色を楽しませてくれるポインセチアですが、耐寒性の低さから冬越しが難しい植物として知られています。
そのような理由もあって冬越しさせることができずに枯らせてしまう人が多いのですが、鉢植えで管理すれば冬越しさせることは充分可能ですしそのまま何年もポインセチアを育てることもできます。
続いては翌年以降もポインセチアを元気に育てられるように『枯れる原因と対策』について解説していくのでぜひ参考にして下さいね。
ポインセチアが枯れる主な原因と対策



ポインセチアは鉢植えで上手に育てれば何年でも元気に成長してくれる植物です。
ここでは枯れてしまう主な2つの原因について解説していきます。
- 冬の寒さ
- 水やり過多による根腐れ
1|冬の寒さ
ポインセチアは霜や雪・0℃近い気温に当たると寒さで枯れてしまうので注意しましょう。
ポインセチアの成熟株は最低気温5℃程度なら短期間耐えますが、基本的には10℃を下回らないように管理する方が樹勢を落とさずに済むのでオススメです。
そのため外気が15℃を下回るようになったらポインセチアの鉢を室内に取り入れるようにしましょう。
室内でも冬は窓際や玄関口は夜間冷え込むこともあるので、厚手のカーテンで冷気を遮断したり窓から離れた場所で管理するようにします。
寒さに弱いからといってエアコンの温風が直撃する場所に置いておくのもNG。樹体が過度に乾燥してしまうので株が弱ってしまいます。
2|水やり過多による根腐れ
ポインセチアを根腐れで枯らせてしまうケースは結構多いです。
春から秋にかけてはポインセチアが成長活動を活発に行っている時期に当たるため、たくさん水を消費するので根腐れを起こすことは少ないですが、
冬は成長活動が緩やかになるため水の消費量が少なくなります。
そのため、通常期の水やり頻度のままポインセチアに水を与えてしまうと、根が常に湿った状態になり根腐れを起こしてしまいます。
冬の水やりは鉢の表土が乾いたのを確認することでタイミングを把握するようにします。
ポインセチアの水やり方法については以下の記事で詳しく解説しています↓
まとめ
今回の記事ではポインセチアを翌年以降も元気に冬越しして育てるための方法について解説しました。
- ポインセチアは寒さに弱いものの1年で枯れる植物ではない
- 冬越しさせるなら10℃を下回らないように室内管理
- 生長活動が緩慢な冬の水やりは根腐れに注意
ポインセチアの株が大きく育つにしたがって耐寒性も少しずつ強くなっていくので、より越冬させやすくなってきます。
クリスマスには自分で育てているポインセチアを飾ることができるように、冬の管理をしっかり行って冬越しさせるようにしましょう。この記事が参考になれば嬉しいです。
コメント