南国の雰囲気と甘い香りが漂うプルメリアの花。
早く自宅で咲かせてみたいけど『なかなか咲いてくれない』と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
今回の記事では…
- プルメリアの開花時期と特徴
- プルメリアの花が咲かない原因
- プルメリアの花を咲かせる方法
これらの内容について、実際に毎年プルメリアの花を咲かせている”satosato”がご紹介していきます。
プルメリアの特徴と開花時期

一般的な呼び名 | プルメリア |
別名 | フランジパニ、チャンパー |
和名 | - |
英名 | Plumeria |
学名 | Plumeria |
分類 | リンドウ目・キョウチクトウ科・インドソケイ属 |
形態 | 通常落葉樹 低木 |
大きさ | 50cm~4m |
開花時期 | 6月~10月 |
原産国 | 熱帯アメリカ |
日当り環境 | 日向を好む |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
プルメリアの花は主に梅雨明けした夏本番から秋にかけて開花することが多いです。
一般的なプルメリアの株は1m以上大きく成長した頃に花を咲かせます。小さな株のまま花を付けても弱々しい花を付けるだけなのでできる限り株を大きくしてから花芽をつける方が良いですよ。
プルメリアの花は茎の先端部から花芽を伸ばし開花します。そのため茎の途中から花芽がでるようなことはありません。
プルメリアの花が咲かない3つの原因



プルメリアに花芽がつかない主な原因を紹介していきます。
- プルメリアの株が未成熟
- 肥料を与えすぎている
- 茎の先端を切り戻した
1|プルメリアの株が未成熟
一般的なプルメリアは株が1mを越えないと花芽をつけないケースが多いです。
また、既に開花している株から挿し木で苗を作ると定植1年目で開花することもありますが、小さな苗に負担が大きくかかってしまうので花芽を摘み取っておくことをおすすめします。
まだ成熟していない状態で花をつけると樹勢が落ち、最悪の場合枯れる可能性もあるので注意しましょう。
開花や結実は植物にとってエネルギーを消耗するイベント。花を見てみたい気持ちは分かりますがいったん我慢して翌年の開花を待ちましょう。
2|肥料を与えすぎている
早く大きく成長させようと肥料を多量に与えてしまうと花が咲かなくなるので注意しましょう。
肥料に含まれる成分『N(窒素)』には、植物の成長を促す効果があるものの、一方では花芽をつけることを抑制する効果があります。
花をつけたい場合は、開花直前に肥料を与えることを控えるのがおすすめです。
3|茎の先端を切り戻した
プルメリアの花芽は必ず茎の先端から発生します。なので開花直前にプルメリアの茎を切り戻ししたり剪定してしまうと、当年咲くはずの花が咲けなくなってしまいます。
枝数を増やしたり樹形を整えるためには切り戻し・剪定は必要な作業と言えますが、花を見たいのであれば開花前に剪定は行わないようにしましょう。
プルメリアの花を咲かせる方法



プルメリアの花を咲かせるためには株が大きく成長することが一番ですが、それ以外にも花芽が付きやすくなる方法がいくつかあります。
ここでは、プルメリアの花を咲かせるための方法をご紹介していきます。
- 枝を切り戻しして枝分かれを増やす
- 矮性の品種を購入する
1|枝を切り戻しして枝分かれを増やす
植物は枝を切り戻すと、その切り口付近から複数の新しい芽を出す性質があります。すると切断した箇所から枝が数本に分かれていきます。
植物は枝数が増えると樹勢が落ちつくため花芽がつきやすくなる特徴があるため、少しでも早くプルメリアの花が見たいのであれば、もう少し枝分かれを増やしてみる方法がおすすめです。
プルメリアは剪定すると白い樹液を出すのですが、この樹液には有毒成分が含まれているので注意しましょう。
詳しくは▶プルメリアの毒性について解説 こちらの記事をご覧ください。
2|矮性の品種を購入する
一般的には1m以上にまで株が大きく成長しないとプルメリアは花を咲かせませんが、最近では鉢植え苗の小苗状態でも開花させることのできる『矮性のプルメリア』が流通しているようです。
それならば一般的なプルメリアのように株を大きくしなくても、コンパクトな鉢植えのまま管理でき早くから花を楽しむことができるのでおすすめです。
まとめ
今回の記事ではプルメリアの花が咲かない原因と花を咲かせる方法について解説しました。
- プルメリアの開花時期は6月~10月頃
- 花が咲かない原因は未成熟・肥料過多・先端部の剪定
- 花を咲かせるには枝分かれを増やす
- 鉢植えでも開花する矮性品種が流通している
まずはプルメリアの株を成長させることを第一に考えながら、枝分かれを増やして花芽がつきやすいように樹形を整えたりするのが良いと思います。
優しい甘い香りのするプルメリアの花をぜひ楽しみにしながら育ててあげて下さいね。
コメント