🌱僕は植物から月に1~2万円のお小遣いを頂いてます。
お陰で自由に使えるお金を確保できるので、
毎回何に使おうか考える事が楽しみの1つになってます。
- 妻や子供・両親へのプレゼント
- 家族みんなでちょっと贅沢な外食。
- 今後の積み立て資金として
お陰で心の余裕も生まれて精神的に安定しました。
植物好きの方・副業に興味のある方
特別なスキルが無くても簡単に始められる副業です。
どんな魅力があるのかを
以下のリンクページで解説しています。
ぜひ読んでみて下さいね⇩
🌱僕は植物から月に1~2万円のお小遣いを頂いてます。
お陰で自由に使えるお金を確保できるので、
毎回何に使おうか考える事が楽しみの1つになってます。
お陰で心の余裕も生まれて精神的に安定しました。
植物好きの方・副業に興味のある方
特別なスキルが無くても簡単に始められる副業です。
どんな魅力があるのかを
以下のリンクページで解説しています。
ぜひ読んでみて下さいね⇩
冬になると赤やピンクなどの鮮やかな葉色を楽しませてくれるポインセチア。
室内にたくさん飾るためにも、ポインセチアの株を増やしてみたいと考えることありませんか?
今回の記事では…
これらの内容について解説しているので、参考にしてもらえたら嬉しいです。
一般的な呼び名 | ポインセチア |
別名 | クリスマスフラワー |
和名 | 猩々木(ショウジョウボク) |
英名 | Poinsettia |
学名 | Euphorbia pulcherrima |
分類 | キントラノオ目・トウダイグサ科・トウダイグサ属 |
形態 | 常緑性低木 |
大きさ | 50cm~2m |
開花時期 | 12月~2月 |
原産国 | メキシコ・中央アメリカ |
日当り環境 | 日なたを好む |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | やや弱い |
ポインセチアはメキシコなどの温暖な地域原産の植物。
クリスマスに飾るイメージのあるポインセチアですが、意外にも日本の冬の寒さには弱いので管理に気を付けないと年を越さずに枯らせてしまうので注意しましょう。
ポインセチアを増やす時期は、親株が元気に生育しているシーズンに行うようにしましょう。
結論を言えば『春』または『梅雨時期』がおすすめです。
そのほかの季節は以下の理由からNGなのでおすすめ度は低くなります。
発根のし易さや、発根してからの生育状態を考えても春から梅雨時期にかけて株を増やすのが一番おすすめと言えます。
ポインセチアを増やすおすすめの方法は『挿し木』と『水挿し』です。
挿し木の手順を以下にまとめているので参考にして下さいね。
・挿し穂
・植木鉢
・挿し木用の土(赤玉土など肥料分が含まれていない新しいもの)
・よく切れるハサミ
・割りばしなどの棒(挿し穂を土に刺す時の穴あけ用)
ポインセチアを挿し木にする場合は、以下の手順で行ないましょう。
ここまで準備ができたら最後に水やりをして、直射日光の当たらない明るい日陰に保管しておきましょう。
生育温度が保たれていれば、だいたい1ヶ月程度で発根します。新芽が出てくれば発根するサインなのでさらに1週間ほど経過したあと鉢上げするようにしましょう。
新芽が出たからと言って発根しているとは限りません。植物は芽が出てから根っこが生えてくる性質があるので少し時間を置いてから鉢上げする方が失敗しないですよ。
ここではポインセチアを水差しで発根させるために準備するものを紹介します。
・透明なコップなどの容器
・よく切れるハサミ
挿し穂を水の中にそのまま長期間置いておくので、発根の状態が見える透明な容器を準備しましょう。
透明な容器を使用すると水の汚れ具合が分かるので水の交換時期が分かり易いのでおすすめですよ。水が腐敗すると挿し穂も腐ってしまうので水の管理は必須と言えます。
あとは水を清潔に保つようにこまめに交換してあげれば約1ヶ月程度で白い根が生えてきますが、しっかり根が伸びてくるまでは土植えにしない方が良いです。
水差しで出た根は土植えへの環境の変化にすぐに対応できないため、水を吸い上げることが上手にできません。
そのため、根が少し伸びた程度で土植えしてしまうと、根から養分や水分が吸収できずに枯らせてしまう可能性があります。
ゆっくり根を成長させてから土植えするのが失敗しないポイントになります。
今回はポインセチアの増やし方についてまとめてみました。
ポインセチアの挿し穂を採取する際に白い樹液が出ますが、その樹液が肌に付着すると皮膚が炎症を起こす場合があります。
剪定の際には肌の露出を控えて注意したうえで作業しましょうね。
コメント