クリスマスシーズンを彩るポインセチアは、ちょっと管理が難しい植物として知られていますよね。
普通に育てているつもりなのにポインセチアの葉が落ちて樹勢を弱めてしまい枯らせてしまったという方も居るのではないでしょうか?
そこで今回の記事では…
- ポインセチアの葉が落ちる主な3つの原因と対策
こちらの内容についてまとめているので、参考にして頂けたら嬉しいです。
ポインセチアの特徴
一般的な呼び名 | ポインセチア |
別名 | クリスマスフラワー |
和名 | 猩々木(ショウジョウボク) |
英名 | Poinsettia |
学名 | Euphorbia pulcherrima |
分類 | キントラノオ目・トウダイグサ科・トウダイグサ属 |
形態 | 常緑性低木 |
大きさ | 50cm~2m |
開花時期 | 12月~2月 |
原産国 | メキシコ・中央アメリカ |
日当り環境 | 日なたを好む |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | やや弱い |
ポインセチアはメキシコなどの温暖な地域に自生する樹木。
そのため耐寒性が低く、日本の冬の寒さでは屋外で越冬させることが難しい地域が多いです。
ポインセチアの葉が落ちてしまう主な原因と対策

ポインセチアの葉がバラバラと落ちてしまう状態の時には以下のような原因が考えられます。
- 寒さに当ててしまった
- 根腐れを起こしている
- 乾燥ストレスを与え過ぎた
1|寒さに当ててしまった
先ほども説明しましたが、ポインセチアには日本の冬の寒さは厳しいです。
0℃近い環境に株を置いておくと葉が変色して落ちていき、最後には枯れてしまうので注意が必要。
秋になり気温が15℃を下回るようになったら、早めにポインセチアの鉢を室内に入れるようにしましょう。
晩秋から冬にかけては必ず室内で管理するようにし、また気温が15℃を越えるようになったら屋外に出してあげるようにします。
ポインセチアはクリスマスシーズンの花という理由から、冬の寒さに強い植物と思われがちですが、実は寒さに弱いことを事前に知っておきましょう。
2|根腐れを起こしている
ポインセチアは水やりの頻度を間違えると、根腐れを起こしやすいので注意が必要です。
とくに生育活動が緩やかになる冬に根腐れを起こしてしまう人が多いので気を付けましょう。
その理由は、冬は水をあまり消費しないのに普段通りの頻度で水やりを行ってしまうからですね。
水やりは鉢植えの土が乾いたのを確認してから行うのが基本。土がまだ湿っているのであれば水やりはまだ必要ありません。
植物の根は乾燥と湿り気のメリハリが重要と言えます。常に根が湿っている状態だと根腐れを起こすので注意しましょう。
ポインセチアの季節別の水やり頻度については下の記事を参考にして下さいね。
根腐れしていると葉が黄色く変色したり、幹がブヨブヨしてきたり、根が黒く変色する症状が出てきます。
3|乾燥ストレスを与え過ぎた
水切れを起こした場合もポインセチアは葉を一気に落とします。
水切れは早めに気付いて水やりを行えば葉を落とさずに復活することもありますが、乾燥ストレスがかかりすぎると葉を次々に落とすので取り返しのつかいない状態になります。
でも、葉は落とされてしまいますが、しばらく明るい日陰で養生すると新しい芽を出してくれるケースも多いので、葉が落ちてしまったからと諦めずに様子を見るのもおすすめです。
まとめ
今回の記事ではポインセチアの葉が落ちてしまう原因と対処法について解説しました。
- ポインセチアの葉が落ちるのは寒さに当たったから
- ポインセチアの葉が落ちるのは根腐れを起こしているから
- ポインセチアの葉が落ちるのは乾燥ストレスがかかり過ぎているから
冬や夏の暑さにも弱いポインセチアなので、株を弱らせて葉を落としてしまう場面もあると思います。
その原因には日々の管理・環境の要因が大きいので、ポインセチアをこまめにチェックしてあげることが重要と言えます。
コメント