光沢のある美しい葉が特徴のストレリチア。丈夫で育てやすいため室内に飾る観葉植物として人気のある植物ですよね。
でもなかには…
室内だけでなく庭植えすることはできないのかな・・・?
このように地植えできないか考える方もいるのではないでしょうか。
そこで今回の記事ではストレリチアはどんな場所に地植えするのが良いのか、ストレリチアの耐寒性や注意点などについても詳しく解説しているので参考にして下さいね。
ストレリチアの特徴
一般的な呼び名 | ストレリチア|ストレチア |
別名 | バートパラダイス|ゴクラクチョウカ |
和名 | 極楽鳥花 |
英名 | Strelitzia |
学名 | Strelitzia |
分類 | ショウガ目・ゴクラクチョウカ科・ゴクラクチョウカ属 |
形態 | 熱帯植物・多年草 |
大きさ | 1m~10m |
開花時期 | 5月~11月 |
原産国 | 南アフリカ |
日当り環境 | 日なたを好む |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 強い |
ストレリチアは南アフリカなどの熱帯地方原産の温暖な気候を好む植物です。
そのため日本で庭植えで育てる場合は夏の暑さには心配いりませんが、冬の寒さには気を付ける必要があります。
続いてはストレリチアにはどの程度の耐寒性があるのについて解説しています。
ストレリチアを地植えするメリット

ストレリチアを地植えすることで株が大きく成長させられるので花をたくさん見ることができるようになります。
もちろん地植えで越冬できることが前提ではありますが、年々株が大きく成長するため花芽がより多くつけることができるようになります。
とくに『オーガスタ』という品種は、株が4m以上の高さにならないとなかなか花を咲かせてくれないので、鉢植え管理で開花させることはとても難しいんです。
その点、地植えで育てることができればオーガスタの花を見ることができるようになります。
また、地植えの場合は基本的に水やりをしなくても良くなるので管理の手間が楽になるメリットもあります。
ストレリチアの耐寒性はどのくらい?地植えで冬越しできる?



ストレリチアが耐えられる低温は3℃程度と言われています。熱帯地方の植物の中では比較的耐寒性がありますが霜や雪に当たる地域の場合は寒さ対策を行う必要があります。
地植えで越冬させるためには、この最低気温を下回らないようにビニールで保温したり、小さな温室で地植え株を覆ったりして寒さからストレリチアを守るようにしましょう。
株が大きく成長するにつれて耐寒性も強くなる傾向があるので、まだ小さい苗の状態の時には防寒対策をしっかり行う必要があります。
ストレリチアの地植え場所選び|適した環境はどこ?



ストレリチアを地植えする際には以下の点に気を付けて場所選びを行いましょう。
- 冬の北風に当たらない場所
- 通年日当たりが良い場所
1|冬の北風に当たらない場所
ストレリチアは寒さに弱いので冬の冷たい北風が直撃するような場所に地植えするのはNG。
北側に垣根や家屋があり、冷たい風が当たらないスペースに植え付けするようにしましょう。
もし無い場合は、小型のビニールハウスや簡易型の温室などで地植え株を覆ってあげると安心ですよ。
2|通年日当たりが良い場所
ストレリチアの葉は硬めでしっかりしています。そのため直射日光に当たった程度では葉焼けを起こすことは少ないです。
ストレリチアは日照不足になると成長しないため、地植えする場所は一年中日当たりの良い場所を選ぶと良いです。
ただ、夕方の西日は樹勢を弱めるため当たらない場所を選ぶようにしましょう。
まとめ
今回の記事ではストレリチアの地植えに関する内容をまとめてみました。
- 地植えすると株が大きくなるので花を付けやすくなるメリットがある
- ストレリチアは気温3℃までは耐えられる
- 地植えするなら北風を避けられる場所にする
- 通年日の当たる場所に植え付けする
- 寒さが心配な場合は簡易の温室やビニールハウスで覆う
ストレリチアは地植えすることで株が大きく成長するため花を咲かせやすくなります。
とくにオーガスタの品種は鉢植えだと大型のものに植え替えないとなかなか花を見ることができません。
興味のある方はぜひストレリチアの地植えにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
コメント