ポインセチアと言えばクリスマスシーズンを象徴する植物ですよね?クリスマス前になると園芸店などに沢山並ぶのを見かけると思います。
そのためポインセチアが冬の寒さに強い植物と思っている方も多いのではないでしょうか?
今回はポインセチアの耐寒性についてと、地植えで育てるための方法について詳しく解説しています。
屋外で育てたいと思っている方の参考になれば嬉しいです。
ポインセチアの特徴
一般的な呼び名 | ポインセチア |
別名 | クリスマスフラワー |
和名 | 猩々木(ショウジョウボク) |
英名 | Poinsettia |
学名 | Euphorbia pulcherrima |
分類 | キントラノオ目・トウダイグサ科・トウダイグサ属 |
形態 | 常緑性低木 |
大きさ | 50cm~2m |
開花時期 | 12月~2月 |
原産国 | メキシコ・中央アメリカ |
日当り環境 | 日なたを好む |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | やや弱い |
ポインセチアはメキシコなどの温暖な地域に自生する植物なので、基本的に寒さに弱いです。
なのでクリスマスシーズンに売り出されるポインセチアも、管理を間違えると即枯らせてしまう可能性があるので注意しましょう。
ポインセチアの耐寒性・どのくらいの寒さなら耐えられる?
寒さに弱いポインセチアですが、どの程度の寒さまでなら耐えられるのでしょうか?
成熟した成木であれば、気温5度程度までなら耐えてくれます。我が家でも短期間であれば0℃近くまで気温が下がっても枯れずに生育していますよ。(実体験)

とはいえ霜や雪に当たると急激に枯れ込む可能性があるので、寒さが心配な地域の場合は気温15℃を切るタイミングで、早めの寒さ対策をしておく方がおすすめです。
ポインセチアを地植えで越冬させる方法



ポインセチアを庭先などに地植えして育てる場合は、越冬させられるかどうかが重要なポイントになります。
以下の点に注意しながら地植えしたポインセチアを冬越しさせましょう。
- 冷たい北風が当たらない場所に植え付けする
- 株を簡易ビニールハウスなどで覆う
1|冷たい北風が当たらない場所に植え付けする
ポインセチアの株に直接冷たい北風が吹きつけると、寒さによる影響や根が揺すられてしまうことで株が一気に弱ってしまうことが多いです。
そのため、ポインセチアの北側に遮蔽物となる樹木や建物がある場所に植え付けするのがおすすめです。
これらに加え、日当りの良い場所を選ぶとより好条件になります。
2|株を簡易ビニールハウスなどで覆う
霜が降りる地域でポインセチアを地植えするのであれば、冬季だけ簡易型のハウスで覆う方法がおすすめです。
ハウスで覆っておけば冷たい風も防ぐことができるので、ポインセチアを冬越しさせるためには準備しておくと安心できますよ。
まとめ
今回の記事ではポインセチアを地植えで冬越しさせるための方法について解説しました。
冬越しさせるための寒さ対策は、気温が15℃を下回るようになったら早めに行っておきましょう。寒さが本格的になってからでは遅いですよ。
12月にポインセチアの花を楽しんだ後は、翌年また元気に育ってもらうためにしっかり寒さ対策をしてあげて下さいね。
コメント