果樹・くだもの– category –
-
ストロベリーグァバの食べ方を知りたい人必見|食べ頃・収穫の目安・どんな味なのかを実際に食べて紹介
この記事ではストロベリーグァバの食べ頃の目安・食味について興味のある方のために、実際にストロベリーグァバを育てているSATOSATOが、収穫目安や実際に食べた感想などを紹介しています。 これからストロベリーグァバを育ててみようか検討している方は、... -
【鉢栽培でも実がなる】ストロベリーグァバの育て方|剪定などの管理方法や耐寒性について解説
ストロベリーグァバを自宅で育ててみたいという方は結構いるのではないでしょうか。 鉢植えでも結実させることができ、寒さにも強い果樹なので1株だけでも自宅にあれば、フレッシュなストロベリーグァバをその場で摘み取って食べることができます。 とはい... -
ジャボチカバの露地栽培での育て方|耐寒性や実の収穫を早める方法についても解説
黒い実が幹いっぱいに実る不思議な南国果樹ジャボチカバ。 鉢植えで育てることもできますが、収穫量が木の大きさに比例して増えるので路地植えで育てたいと考えている方も多いですよね。 今回はジャボチカバを屋外で育てるために知っておきたいジャボチカ... -
【栽培者解説】ジャボチカバの花の付き方や果実の味・食べ方を紹介|気持ち悪い印象無くなります
近年、知名度が上がってきた南国フルーツジャボチカバ。どんな果物なのか興味がある方も多いのではないでしょうか。 ジャボチカバの一番の特徴と言えるのが実の付け方。ジャボチカバは幹に直接実をつける性質があります。 ときには幹が黒く見えるほどに、... -
龍眼(リュウガン)とライチの食味や育成の違いを実際の写真で分かりやすく紹介
『ライチ』と『リュウガン』実の色こそ違いますが、見た目がとても似ていて何が違うのか気になっている方もいるのではないでしょうか。 今回は実際に『リュウガン』と『ライチ』を育てている私が、それぞれの特徴と違いについて解説していきます。 食味の... -
龍眼(リュウガン)の耐寒性や栽培の仕方・収穫の目安について写真付きで詳しく解説
小粒でも食べた時に甘さが口の中いっぱいに広がるリュウガン。台湾や東南アジアに旅行に行った際に宿泊先や市場などで食べる機会がありますよね。 輸入品が多いリュウガンですが自宅で栽培したものを食べてみたいと考えている方も多いのではないでしょうか... -
失敗しないパッションフルーツの挿し木・水挿し方法|発根後は水耕栽培できるのか解説
パッションフルーツを挿し木や水挿しで増やしたいと考える方も多いのではないでしょうか? 冬越し用に苗を確保したい場合や、今までの株を廃棄して新たに苗からパッションフルーツを育てる場合など、挿し木して株を増やすメリットは結構ありますよね。 で... -
パッションフルーツの実が落ちる原因と3つのおすすめ対処方法
パッションフルーツを育てていると、せっかく結実した実が地面にボトボトと落ちていることありませんか? 収穫間近だったのに地面に落ちて泥だらけになっているのを見るととても悔しいですよね。 1つ1つ受粉作業を行ったのであればなおさら悔やまれると思... -
パッションフルーツの剪定を行うのはいつ?|切り戻しの方法を詳しく解説
トロピカルな香りと甘い果汁が楽しめる南国果物『パッションフルーツ』 グリーンカーテンとしても楽しめるので、自宅で育てている方も多いのではないでしょうか? パッションフルーツは樹勢が強く比較的育てやすい果樹ですが、その反面『蔓性植物』なので... -
パッションフルーツに肥料を与える際の2つの注意点|肥料を与えるおすすめ時期も詳しく解説
パッションフルーツを自宅で育てている方、結構多いのではないでしょうか? 基本的には樹勢が強いので育てやすいし、日々成長が楽しめる植物なので人気のある南国果樹ですね。 でも、パッションフルーツに肥料を与えるタイミングがいつなのか分からない方...