🌱僕は植物から月に1~2万円のお小遣いを頂いてます。
お陰で自由に使えるお金を確保できるので、
毎回何に使おうか考える事が楽しみの1つになってます。
- 妻や子供・両親へのプレゼント
- 家族みんなでちょっと贅沢な外食。
- 今後の積み立て資金として
お陰で心の余裕も生まれて精神的に安定しました。
植物好きの方・副業に興味のある方
特別なスキルが無くても簡単に始められる副業です。
どんな魅力があるのかを
以下のリンクページで解説しています。
ぜひ読んでみて下さいね⇩
🌱僕は植物から月に1~2万円のお小遣いを頂いてます。
お陰で自由に使えるお金を確保できるので、
毎回何に使おうか考える事が楽しみの1つになってます。
お陰で心の余裕も生まれて精神的に安定しました。
植物好きの方・副業に興味のある方
特別なスキルが無くても簡単に始められる副業です。
どんな魅力があるのかを
以下のリンクページで解説しています。
ぜひ読んでみて下さいね⇩
様々な種類があり丈夫で育てやすいドラセナは観葉植物を初めて育てる方にも人気がありますよね。
でも観葉植物を育てる初心者がやってしまいがちなのが根腐れを起こして枯れてしまうケースです。
ドラセナに至っても株に水を過剰に与えすぎれば当然根腐れしてしまいます。
今回はドラセナを育てる上で絶対に知っておきたい根腐れの症状とその対応方法についてまとめてみました。
ドラセナが根腐れを起こすと以下のような症状が出るので、該当するものがないかチェックしてみましょう。
根腐れを起こしていると葉の色が変色することが多いです。根から正常に養分が供給できなくなるため樹体が維持できなくなった部分から枯れていきます。
植物の幹が過剰に水分を含んでしまいブヨブヨしている状態なのも根腐れを起こしているサインと言えます。
症状としては結構重いので早めに対応しないと完全に枯れてしまう恐れがあります。
根腐れで根が枯れ込み土をホールドしておく根が失われている状態です。樹体を支えることができなくなるほど衰弱している状態と言えます。
残っている根も傷んでしまうと完全に枯れてしまうので早急な対応が必要です。
葉の変色や株元のブヨブヨを放置していると根や幹が腐敗してしまい、悪臭やカビが生じるようになってしまいます。
この症状まで進行してしまうと根腐れから復活させるのは至難の業です。
また、梅雨時期など根腐れを起こしていなくても土の表面に白いカビが生える場合がありますが、この場合も環境を改善することが望ましいです。
土の上にカビが生えるということは、土が常に湿っている状態で日当たり風通しも悪いというサインになります。
このような状態で管理していると最終的には根腐れを起こすことに繋がるので早めに環境改善を行いましょう。
根腐れは鉢の中の水分が長時間とどまってしまうことによって起こる植物の根の障害です。
主にこのようなことで根腐れを起こしてしまうケースが多いですね。
ドラセナの場合、冬はほとんど成長活動をしないため通常通りの水やりをしてしまうと常に鉢の中が湿った状態になり根腐れを起こしやすくなります。
鉢の中の土は常に湿っていればよいのではなく適度に乾燥した状態も必要です。
植え替えした場合の株や挿し木して発根したばかりの株などは、まだ根から上手に水分を吸収できないため、土の状態を見ながら水やりをする必要があります。一定の間隔で水やりをするのも危険なのでまずは土の状態チェックを行ったうえで水やりを行いましょう。
もし育てているドラセナに今回紹介したような症状が見られたら以下の手順で救済処置を行いましょう。
根腐れした株をいったん鉢から取り出して様子を見てみましょう。残った根を傷めないように静かに鉢やポットから取り出すのがポイントです。
悪くなった土をすべて交換するので、大きめのトレイや広げたシートの上などで行うようにしましょう。
取り出した株についている土をある程度落としたあとで、根の状態を確認します。黒く変色していたり枯れてしまっている根はすべて切除してしまいましょう。
根腐れが土の状態が原因で起こっている可能性もあるので、土を新しいものに取り換えます。観葉植物用の土など水はけを重視したものを使用するようにしましょう。
土入れまで終えたら水やりを行いますが、このあとの水やりタイミングは土の乾き具合を必ずチェックしたうえで行うようにしましょう。
この状態ではまだ元気な状態に戻ったとはいえません。新しい根が生えそろうまでは枯れてしまうリスクはまだ無くならないので、風通しの良い明るい日陰で約1か月ほど養生するようにしましょう。
新しい根が出て新芽が展開してくるようになれば、普段通りの管理に戻しても大丈夫です。
それまでは水の吸収も悪いので水やりは少なめで管理するようにしましょう。
この記事ではドラセナが根腐れする原因や対応方法について紹介しました。
植物の管理方法は季節によっても違うので、水やりのタイミング1つで根腐れを起こしてしまうことも多いです。
この記事を読んで、根腐れの症状をいち早く見つけることに役立てて頂けたら嬉しいです。
コメント