ソテツが枯れる主な原因と対処方法を詳しく解説

ソテツが枯れる主な原因と対処方法を詳しく解説
自宅にある植物を活かして副収入をゲット!

僕は植物を売って以下のことに役立てています。

  • 年に1度の家族旅行。
  • 家族みんなでちょっと贅沢な外食。
  • 今後の積み立て資金として

誰でも簡単に始められるので是非コチラの
植物物販ノウハウを参考にして下さいね👇

▶自宅の植物を増やして売るだけで月に1~2万円お小遣いが得られる方法

南国の雰囲気があるソテツは、とても丈夫な植物なので初心者でも簡単に育てることができます。また、手間がかからないという点もソテツを育てる方が多い理由ですね。

丈夫で頑丈なイメージのあるソテツですが、育て方や管理を間違えると株が弱り最悪の場合枯れてしまう可能性もあるので、基本的な性質や育てるためのポイントは押さえておきたいところ。

管理方法を間違えてしまうと葉色が悪くなったり、新芽が出てこないまま株が枯れ込んでしまうこともあります。

そこでこの記事では、ソテツが枯れてしまう主な原因と対策について詳しく解説していきます。

目次

ソテツを育てるために必要な条件

ソテツ 剪定後

まずソテツを元気に育てるために必要な自宅の環境をチェックしてみましょう。ソテツが育つのに必要な条件を見直して、よりより環境を整えてあげて下さいね。

1|最低気温と成長適温について

ソテツの耐寒温度は5度。この気温を下回る地域の場合は冬越しするために寒さ対策をする必要があります。

鉢植えで育てているのであれば、秋になり気温が10℃近くまで冷え込むようになったら早めに屋内に入れておくと安心です。

地植えや屋外で管理する場合は以下の冬越し対策を施して越冬させるようにしましょう。

屋外のソテツの冬越し対策
  • 藁などで幹の周りを覆い保温する
  • 上向きの葉以外剪定して落としておく
  • ロープで上向きに葉をひとまとめにしておく

特に1mに満たない小さなソテツは気を付けるようにしましょう。大きなソテツであれば寒さに耐性ができているので冬越しさせやすくなります。

雪の降る地域では防寒対策は必須。雪や霜に当てないことが重要です。

逆に暑さや湿度にはとても強い植物なので特に心配は不要です。

ソテツが活発に活動するシーズンは、気温・湿度ともに高くなる梅雨時期から夏にかけて。新しい綺麗な葉を展開するので楽しみな時期になります。

2|日当たり・耐陰性について

ソテツは真夏の直射日光でも弱ることが無い、非常に日の光を好む植物です。葉はもちろん幹にもしっかり日が当たる場所で育てるようにしましょう。

逆に耐陰性が無いので日の当たる時間が少ない場所は苦手。日照時間が短いと新芽の展開が遅いですし、カイガラムシなどの害虫が着くことが増えるので注意が必要です。

室内で育てているソテツは日照不足になり易いので、基本は窓際やベランダなどの直射日光が当たる場所で管理します。もしくは、定期的に屋外の日の当たるスポットに日中は置いてあげるのがおすすめです。

とにかく太陽光が大好きな植物なので、日に当てることを意識して育ててあげましょう。

ソテツが枯れる主な原因と対処法

ソテツの剪定

ここからはソテツが枯れる主な原因と対策について解説していきます。

株が弱ることの少ないソテツですが、以下の3つの原因には要注意ですよ。

ソテツが枯れる原因
  1. 根腐れ
  2. 害虫被害
  3. 冬越しの失敗

1|根腐れ

ソテツが枯れる原因で一番多いのが根腐れです。乾燥や暑さには強いソテツですが、根の過湿による根腐れには弱いです。

地植えの場合は人為的に水を与えることは基本必要なく、雨が降る水分量だけで十分まかなえますが、鉢植え栽培の場合が水やりの感覚がつかめず、ついつい水を多く与えすぎてしまい枯らせてしまう事例が多いです。

水やりは鉢の表土が乾いたのを確認したタイミングで行うのが基本。ソテツはそれに加えて1~2日遅らせてから水やりを行っても十分間に合います。

ソテツは乾燥にも強いので、根腐れリスクを考えるのならば乾燥気味に育てる方がおすすめです。

2|害虫被害

ソテツにも害虫が寄り付きます。特に屋外で育てている場合は、葉や幹を日々チェックして異変がないかを確認するのがベターです。

1|カイガラムシ

ソテツ カイガラムシ
ソテツの葉の裏に付着しているカイガラムシ

ソテツの葉の裏に丸い甲羅のようなものが見えたら、それが『カイガラムシ』です。

カイガラムシは植物の茎や葉に付いて、噛みつき樹液を吸収する害虫になります。

数匹程度ならそこまで影響は無いですが、何匹か発生しているということは生活するのに適している証拠なので、気が付くと一気に増えている場合が多いです。

数匹見つけた時点で平たいヘラのようなものでコソギ落とすようにしましょう。

基本的にカイガラムシは成虫になると一生同じ場所で生活する虫なので、一旦落としてしまえばそれで駆除は完了です。

2|ソテツシジミ

ソテツシジミの食害
ソテツシジミに食害されたソテツの葉

もともと台湾からフィリピンに生息しているシジミチョウの仲間ですが、最近では九州本土や大阪付近といった日本本土でも生息が確認されるようになりました。

名前の通りソテツに付く蝶で、他の植物には目もくれずソテツに群がる姿をよく見かけます。

ソテツに卵を植え付ける習性があり成長した幼虫がソテツの新芽を食べてしまうので、せっかく出てきた新葉がボロボロになってしまうという被害が出るソテツにとっての天敵といえる蝶々です。

ソテツは強い植物なので、新芽が枯れた程度では株自体が枯れる心配はありませんが、見た目が悪くなるので育てている方からするとかなり厄介な害虫になります。

対策としては、ソテツにソテツシジミが群れているのを見つけ次第虫取り網で成虫を捕まえるか、新芽が育つ時期に合わせて発生する幼虫を殺虫剤で駆除するのがおすすめです。

3|冬越しの失敗

冒頭でも説明しましたがソテツは気温が5℃以下になると枯れてしまいます。

鉢で管理している場合は早めに室内に取り込み暖かい部屋で育てるようにしましょう。

屋外でソテツを育てるのであれば、自分の住んでいる地域の冬の寒さがどの程度なのかを踏まえたうえで地植えするかを決めた方がよいです。

真冬に雪が積もるような豪雪地帯ではまず育たないので、地植えをあきらめて鉢での管理で計画するようにしましょう。

冬越しするための方法は以下の3つのポイントに注意しながら行ってみて下さいね。

屋外のソテツの冬越し対策
  • 藁などで幹の周りを覆い保温する
  • 上向きの葉以外剪定して落としておく
  • ロープで上向きに葉をひとまとめにしておく

ビニール製の保温室を設けることができれば、雪や冷たい北風が防げるので一番理想的な方法です。

ソテツの樹勢を維持するためにすべきこと

ソテツを枯らさないための方法は、日ごろからソテツの樹勢維持に必要なことを実施することにあります。

ソテツの樹勢を維持するためにすべきこと
  1. 古い葉の剪定
  2. 子株の除去
  3. 定期的な肥料の散布

1|古い葉の剪定

ソテツの葉の切り落とし方 正解
正しいソテツの葉の剪定

ソテツは毎年何枚もの新しい葉を展開させます。そのため古い葉をそのまま放置してしまうと、葉が混み合ってしまいソテツの幹や葉に十分な日差しが当たらなくなってしまいます。

遅くとも新しい葉が展開したタイミングで、古くなった葉を切除するようにしましょう。

ソテツの剪定方法についてはコチラの記事を参考にして下さい。

2|子株の除去

ソテツの子株 切り方
ソテツの子株の除去

ソテツを何年も育てていると、株元にソテツの子株が出てきます。

子株は親株の樹形を乱すことになり、子株を成長させようとする親株の樹勢も弱くなってしまいます。

子株は切り取って土に埋めておくだけで発根し新たなソテツ苗になるので、必要な大きさにまで育った子株は早々に除去するようにしましょう。

子株を使ったソテツの増やし方はこちら

3|定期的な肥料の散布

地植えのソテツには水やりも肥料もほとんど必要ありませんが、早く大きく育てたい方や鉢植えで栽培しているのであれば年に1度で良いので肥料を与えるのがおすすめです。

鉢植えで植物を育てていると、水やりによって栄養成分も鉢底から流れ出ていってしまうので、定期的に肥料は与えるようにしましょう。

肥料を与えるのは成長が著しい梅雨時期と夏場にかけての栄養補給が目的です。そのため1回撒けば長く肥効が続く『緩効性肥料』を5月頃に撒くだけでOK。

成長に必要な栄養をタイミングを合わせて供給してあげることで、ソテツはより元気に成長してくれます。

まとめ

この記事では、ソテツが枯れる原因と対策について解説しました。

基本的にソテツは丈夫で手がかからない植物ですが、水やりや冬越しに失敗してしまうと一気に枯れ込んでしまうことが多いです。

また害虫によって新芽が食べられてしまうと次の新芽が展開するまで、樹勢が弱った状態になるので気を付けるようにしましょう。

害虫の発生や葉の枯れ込みなどは、日々状態をチェックすることで早めに対処できます。毎日でなくてもよいですが気になった時にソテツの葉の裏や幹の状態などを確認するようにすると樹勢の変化に気付けるのでおすすめですよ。

この記事が参考になれば嬉しいです。

ソテツの関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次